動画SNS放題の問題点|ウルトラギガモンスター+と公平性 公開日:2019年2月19日 その他 動画SNS放題を含むウルトラギガモンスター+という新プランが話題となっています。 ウルトラギガモンスター+とは、大容量データ通信を行うSNSを対象にソフトバンクスマホが月々3480円で最大月50GBものデータ通信が使い放 […] 続きを読む
アルコール依存症の若年化が社会問題に! ~薬物依存症の精神疾患であると認識する~ 更新日:2017年2月17日 公開日:2016年1月10日 飲酒の豆知識 お酒の飲みすぎなどによるアルコールの過剰摂取が原因でアルコール依存症が深刻な社会問題になっています。 アルコール依存症は、一度飲酒を絶って依存症を克服しても再び飲酒することによって以前と同じ飲酒を絶つ前の症状にすぐにもど […] 続きを読む
北野たけしの愛車を紹介|高級車コレクション 公開日:2019年6月14日 その他 北野たけしさんの愛車に話題が集まっています。 たけしさんの愛車はどれも高級車ばかり。 離婚の件で、元奥様の所有物となるようですが、市場に出回るのではないかと話題になっているためです。 中古車業界の方いわく、北野たけしの所 […] 続きを読む
ハンバーガーの日|日本マクドナルドの誕生 公開日:2019年7月19日 今日は何の日? 日本にマクドナルドが最初にできたのは、1971年(昭和46年)7月20日です。 この日を記念して、日本マクドナルドは「ハンバーガーの日」を制定しました。 アメリカにマクドナルドが誕生したのは1954年ですから、17年も遅 […] 続きを読む
クレジットカードの盗難保険|金融庁を装った詐欺窃盗 公開日:2018年9月25日 社会・ニュース クレジットカードが盗難された場合、その被害額の支払いはどうなるのでしょうか。 日本のクレジットカードの場合、そのほとんどに盗難保険がついています。 しかし、盗難保険が適応される場合と、自己責任となる場合があり、気をつけな […] 続きを読む
エスペラントの日|世界共通語で世界が平和になる 公開日:2019年6月12日 今日は何の日? エスペラント語というのを聞いたことがないでしょうか。 まさか、世界の共通言語は、英語だと思っているのではありませんか。 実は世界で母語としている言語を使う人口が一番多いのは、中国語です。 なにせ、1国でも13億人いるわけ […] 続きを読む
カボチャ【南瓜】|えっ? ワタのβ-カロテン量は、実の5倍? 公開日:2020年4月30日 果菜類 「この土手カボチャーッ!」 ……と罵る人は、現代社会においてはついぞ見たことはありません。 ですが、こんな表現があるということは、昔はこんな悪口を、あからさまに本人にぶつけていたのでしょうね。 そう、「土手カボチャ」は褒 […] 続きを読む
タイ【鯛】|豊富なタウリンが胆汁の生成を助け、滋養強壮に効く 公開日:2020年5月23日 魚類 「腐っても鯛」→優れている物には、たとえ腐ってしまってもそれなりに値打ちがあるという喩え。 「魚(うお)は鯛」→魚の中で鯛が最上級の魚という意。 などということわざからもわかる通り、日本人の頭の中には「鯛=最高の魚」とい […] 続きを読む
和菓子の日|厄を払い福を招く風習 公開日:2019年6月16日 今日は何の日? 和菓子の日、6月16日、この日は和菓子を食べて厄を払い、福を呼び込むという嘉祥の日という風習が古くからありました。 江戸時代には宮中や幕府でも重要な儀式となりましたが、明治時代になり洋菓子が入ってくると廃れていきました。 […] 続きを読む
スタイリスト・美容師・メイクアップの集客と売り上げ戦略 更新日:2019年9月13日 公開日:2019年6月8日 ファッション スタイリストや美容師の方で売り上げが伸びない。 また、どうやって集客したら効率がいいのかわからない。 という方が多いんじゃないでしょうか。 美容師として独立したけど、顧客の集客がうまくいかず、売上が伸びない方に朗報があり […] 続きを読む
思春期の飲酒は脳に影響を与える ~なぜお酒は二十歳になってからでないといけないのか~ 更新日:2017年2月17日 公開日:2016年2月11日 飲酒の豆知識 「お酒は二十歳になってから」 なぜなのでしょう。 未成年の飲酒は、法律により禁じられています。 また、酒類の広告審査委員会により「未成年者の飲酒は法律で禁じられています」「お酒は二十歳になってから」などの表記を義務付けれ […] 続きを読む
日本赤軍② よど号ハイジャック事件 公開日:2021年3月4日 テロ事件 日本赤軍の前身となる組織となるのは共産主義者同盟、通称ブントです。 145大学の学生自治会で構成された連合組織である全学連を牽引していた学生らにより、1958年に日本の新左翼党派として結成されます。 1960年に一度解体 […] 続きを読む
喫煙と飲酒の関係 ~なぜお酒を飲むとタバコを燻らせたくなるの?~ 更新日:2017年2月17日 公開日:2016年2月12日 タバコ飲酒の豆知識 タバコの煙を緩やかに立ちのぼらせることを燻らせるといいます。 タバコを燻らせるよくある光景として、酒を飲みながら、読書をしながら、現代ではパソコンをしながらなど色々あることでしょう。 その中でも、巷で見かけるのが酒を飲み […] 続きを読む
寝る前に食べて良いものって?|3つのポイントを守って良い睡眠を 更新日:2020年1月24日 公開日:2017年3月18日 脳と睡眠 夜のご飯って、どうしてあんなに美味しいんでしょうねえ。 美味し過ぎて、ついつい食べ過ぎてしまい、後で後悔するという人もいらっしゃるのでは? 食べ過ぎてしまうのは、1日中動いて疲れたのでおなかがペコペコ、旺盛な食欲が湧くか […] 続きを読む
トマト|赤い色素「リコピン」には強い抗酸化作用がある 公開日:2020年3月31日 果菜類 トマトはペルーのアンデス高地が原産の野菜で、16世紀以前にメキシコのアステカ族が栽培し始めました。 トマトの名の由来は、メキシコ先住民の言葉で「膨らむ果実」を意味する「トマトゥル(ホオズキ)」から来ており、メキシコではホ […] 続きを読む
列車往来危険罪|線路に置き石で死刑または無期懲役 公開日:2018年10月21日 電車事故 線路に石を置く子供の映像を見たことはありませんか? 子供の頃みた映画やドラマでそんなシーンがあったのを覚えています。 なんていう映画だったかは覚えていませんが、最初にみたと思われる映像は数人の子供が楽しそうに無邪気に遊ん […] 続きを読む
くしゃみが出るのは理由ってなに?花粉症と風邪のくしゃみの違い 公開日:2020年2月8日 原因と対策 出物腫れ物所嫌わずと言いますが、突然出てくるくしゃみには困ってしまいますね。 くしゃみの原因は、花粉症や風邪など様々ですが、違いなどはあるのでしょうか? 細かい違いのポイントについてご紹介します。 続きを読む
台風の発生数|最高何号まで?名前の付け方 公開日:2018年9月4日 夏の豆知識 台風による被害が各地ででていますが、みなさんの地域は大丈夫でしょうか。 アメリカでは台風に英語の人名をつけていましたが、日本では台風○○号というような番号の印象が強いのではないでしょうか。 過去にはジェーン台風のようにア […] 続きを読む
ラッキーゾーンの日|甲子園に設置された理由と復活への期待 公開日:2019年5月26日 今日は何の日? ラッキーゾーンといえば甲子園球場に設置された柵で囲まれたホームランゾーンですが、現在は撤去されています。 そのため、ラッキーゾーンという言葉は聞いたことがあっても、実物を見たことがない方もおられるのではないでしょうか。 […] 続きを読む
金閣寺放火事件~社会への復讐が数々の国宝を灰にした~ 更新日:2019年4月20日 公開日:2018年6月28日 騒動 応永4年(1397年)に足利義満によって建立された鹿苑寺。 舎利殿を含めた寺院全体は、一般的には金閣寺の通称で知られています。 その庭園内に佇む、国宝の舎利殿・金閣が焼失した事件がありました。 昭和25年(1950年)に […] 続きを読む
ゴボウ【牛蒡】|野菜屈指の食物繊維が腸内環境を整えてくれる 公開日:2020年4月27日 根菜類 ゴボウは薬草として中国から伝来した野菜です。 漢語が語源であるため、「牛蒡」という難しい字で書かれるのです。 薬として用いるには、ゴボウの種子である「牛蒡子」を乾燥させて使います。 去痰作用や消炎作用があるので、内服する […] 続きを読む
コーヒーの歴史と飲み方の変遷をたどる!~エチオピアからヨーロッパ、イギリス、アメリカ、ブラジルそして日本へ広まる秘薬~ 更新日:2016年3月13日 公開日:2016年3月11日 美味しい珈琲には理由がある 今や世界中で愛飲されているコーヒーですが、どのようにしてここまで普及したのでしょうか。 もともとコーヒーはアフリカが原産です。 白い花が咲いた後、さくらんぼに似た小さな赤い実がたくさんなります。 この実の果肉は甘くて食べ […] 続きを読む
LinuxMint19|ViewniorでWindows10フォトビューアのような使いやすさ 更新日:2020年6月15日 公開日:2019年3月31日 LinuxMint LinuxMintの使用感で問題だったのが、画像ビューアです。 元々、Windows7の標準ビューアを使っていたのですが、Windows10のビューアに慣れてしまうと、使い勝手に問題が生じます。 それは、マウスのホイール […] 続きを読む
恐山の民話~ヤクザ者の治助と死者に再会できる霊場~ 更新日:2019年4月20日 公開日:2018年6月29日 民話・伝説 日本の三大霊場の一つである恐山。 古くから湯治場として知られていましたが、江戸時代に地蔵信仰や祖霊信仰が習合し、霊場として発展しました。 また、「恐山へ行けば死者と再会できる」という言い伝えから、恐山へと赴く「恐山参り」 […] 続きを読む
病は口より入る|食べ物で病気にならない身体をつくろう! 公開日:2020年4月26日 食事と健康 目が痒ければ眼医者に走る、腹痛がすれば内科に走る、歯が痛ければ歯医者に走る、胃痛がすれば胃カメラを飲みに…… これではキリがありませんよね。 どこか調子が悪いからといって、逐一医者に頼っていてはお世辞にも健康とは言えませ […] 続きを読む
南部鉄器のフライパンを愛用するプロの料理人のお手入れ方法!! 公開日:2015年11月22日 文化・芸術・工芸・技術 南部鉄器は、岩手県の伝統工芸品です。 南部鉄器の鉄瓶などは近年、海外でも注目され、輸出に伴い国内の供給が低下し、すぐには手に入らなくなっています。 そんな海外発信から日本で人気になってきたわけですが、以前からプロの料理人 […] 続きを読む
アジ【鯵】|タウリン含有で、動脈硬化や肝機能強化に効果的 公開日:2020年6月13日 魚類 味が良いため、高い評価を得ている魚に「アジ」が挙げられます。 アジは、日本人には御馴染みの魚です。 過去をさかのぼり、縄文時代の人々も食べていたとされる証拠に、遺跡からはアジの骨が出土しています。 昔の人はどういった食べ […] 続きを読む
キャベツ|抗潰瘍作用を持つキャベジンは、胃腸トラブルの強い味方 公開日:2020年5月7日 葉菜類 キャベツ……と考えを巡らせてみると、「トンカツを注文すれば、付け合わせとして必ずついてくるキャベツ」が思い浮かびませんか? 大体のトンカツ専門店では、注文したトンカツが揚がる前から「キャベツ食べ放題」になっていて、待つ間 […] 続きを読む
タラ【鱈】|脂質が少なく、低コレステロールでダイエットに最適 公開日:2020年4月2日 魚類 タラは、身肉や腹が雪のように白いので「鱈」と書かれますが、これは和製漢字です。 古くは、成魚のタラが貪欲で大きな口を開けて餌を捕食する様子から「大口魚」と呼ばれていました。 「たらふく食べる」の語源は「タラ腹(鱈腹)」か […] 続きを読む
アユ【鮎】|アユの内臓には強壮作用! ウルカは下痢の特効薬? 公開日:2020年6月10日 魚類 アユは、縄文時代から既に日本人に食べられていました。 「川魚の王」、「清流の女王」などと称されるアユですが、「香魚」とも呼ばれます。 旬のアユのスイカやキュウリにも似た香り、その身を口に含めばほんのりとした甘味までも感じ […] 続きを読む