たけのこの日は、昭和61年(1986年)に全日本竹産業連合会が制定した記念日です。
7月7日、1年に1度、織姫と彦星が会うことが許された七夕の日をたけのこの日として選定した経緯は単純なものでした。
産物関係者の会合の席で「かぐや姫が竹の中から生まれたのは7月7日ではないのか」という話題が持ち上がったそうです。
かぐや姫の誕生日は7月7日という仮説ですね。
これをきっかけに七夕の日を「たけのこの日」に制定したといいます。
かぐや姫というと、日本最古の物語として知られる「竹取物語」のヒロインですが、この作品の成立年と作者ともに不明なので詳しいことはわかりません。
結論から言うと、物語の内容から「かぐや姫の誕生日」を特定できるような記述はないので、確かめるすべはありませんね。
また、作者も不明ですから、作者の意図を読み取ることも難しいでしょう。
ただ、たけのこはわずか3ヶ月という驚異的なスピードで成長し、ちょうどこの七夕の節句のあたりに緑が生い茂ります。
緑に生い茂った竹林は非常に美しく、神々しく感じることからこの七夕の日がかぐや姫の誕生日と話題になったのかもしれません。
竹取物語のストーリーは「さるきの造」という竹取の翁が、光る竹を見つけ、中からか赤ん坊を授かることから始まります。
この赤ん坊を「かぐや」と名付け、育てるのですが、驚くことにわずか3ヶ月で成人になりました。
成人になった「かぐや」は、たいそう美しく「かぐや姫」と噂されるようになり、五人の貴公子たちが求婚します。
かぐや姫は、五人の貴公子の求婚を断るために無理難題をいいますが、誰一人かぐや姫の求める品を持ってくることはできませんでした。
この噂は、都の帝の耳にも入り、かぐや姫にひと目会いたくなった帝は、かぐや姫のもとに向かいます。
ここで、かぐや姫が無理難題を言って断った理由が明らかになります。
それは「その月の15日には月へ帰らないといけない」というものでした。
帝にも見初められたかぐや姫でしたが、15日が来ると月へ帰ってしまうという物語です。
このような平安初期のロマンチックな物語が七夕伝説と共通する点から「かぐや姫の誕生日説」と「たけのこの日」が生まれたのかもしれませんね。