トウフ【豆腐】|良質のタンパク質が豊富で消化吸収率は90%以上 公開日:2020年7月8日 加工食品 トウフ(豆腐)とは、大豆を粉砕して煮込んだ後、ニガリ等の凝固剤を加え、箱の中に流し入れて成形した加工食品です。 地域的には東アジアと東南アジアの広範囲で昔から食べられており、中国、日本、台湾、タイなどの食卓において大変に […] 続きを読む
ウメボシ【梅干】|「1日1粒の梅干で医者要らず」とも言われる 公開日:2020年7月7日 加工食品 梅は中国が原産で、その果実は「三毒(食べ物、水、血の毒)を絶つ」とも言われます。 梅干の歴史は古く、日本に伝わったのは奈良時代。 遣唐使の「小野妹子」が中国から持ちったのが始まりとされます。 中国では梅の実を燻製・乾燥し […] 続きを読む
ビール|キサントフモールがHDLコレステロールを上昇させる 公開日:2020年7月6日 飲料 ビールとは、日本での酒税法により、「麦芽、ホップおよび水を原料とし発酵させたもので、他に米、トウモロコシ、澱粉などの他の材料も一定範囲内(麦芽の1/2以下)で使用することができる」と定義された飲料です。 アルコール度数は […] 続きを読む
赤ワイン|抗酸化作用を持つポリフェノールが白ワインの約10倍 公開日:2020年7月5日 飲料 「赤ワイン」は、黒色系のブドウ品種から造られる酒です。 黒色系のブドウ品種を潰して発酵し、圧搾機で果皮や果肉、種子を取り除いた後、樽やタンクで熟成して造られます。 果皮のタンニンから渋みが出るので赤い色となり、「若い」と […] 続きを読む
チーズ|牛乳の栄養が凝縮され、ビタミンC以外のビタミンを含む 公開日:2020年7月4日 加工食品 「チーズ」とは、主に「牛」、「羊」、「山羊」の3種の動物の乳を原料とし、乳酸発酵等の工程を経て、「カゼイン」を主成分とする固形成分と、「ホエイ」と呼ばれる液体成分に分離した後に脱水して作られる乳製品の一種です。 更にこれ […] 続きを読む
ケイニク【鶏肉】|カルノシンで筋肉を強く。ビタミンKで骨を強く 公開日:2020年7月2日 肉類 鶏はキジ目キジ科の鳥類。 祖先はアジアから東南アジアにかけて生息する「赤色野鶏」だとされています。 これを人間が家畜化し、牛、豚と並んで代表的な家禽とし、その肉はケイニク(鶏肉)と呼ばれて日常的に食べられるようになりまし […] 続きを読む
ショウユ【醤油】|食通で知られる太陽王ルイ14世も愛した調味料 公開日:2020年7月1日 調味料 ショウユ(醤油)とは、大豆、小麦、塩を原料とし、麹菌、乳酸菌、酵母により発酵させて製造される液体調味料です。 その発酵過程でアルコール等の香り成分、ダイズ由来のアミノ酸による旨味成分、小麦由来の糖分による甘味などが引き出 […] 続きを読む
緑茶と紅茶|茶葉の発酵度合いの差が分かれ道。共に抗菌作用を持つ 公開日:2020年6月28日 飲料 「おやつの和菓子には緑茶、ティータイムを楽しむ洋菓子には紅茶」という人が多いでしょう。 色の違い、香りや味の違いから、緑茶と紅茶は全くの別物と考えがちですが、実は、緑茶、紅茶などのお茶は全てツバキ科の「茶の樹」からつくら […] 続きを読む
ラッキョウ【辣韮】|別名「畑の薬」血流改善効果を含む高い薬効食材 公開日:2020年6月27日 根菜類 「ラッキョウ」とは、ネギ属の多年草及び野菜のことを指しています。 中国、ヒマラヤ地方が原産で、ラッキョウの漢字表記「辣韮」は「辛辣な味を持つニラ」の意味です。 寒さに強く暑さに弱い多年生植物のラッキョウは、鱗茎(短い茎の […] 続きを読む
ヨーグルト|毎日食べ続けることで腸内環境が整えられる 公開日:2020年6月26日 加工食品 ブルガリアヨーグルト♪ のCMソングの影響もあり、ヨーグルト発祥の地はブルガリアだと勘違いしがちですが、実は発祥地はブルガリアでもギリシャでもなくトルコ説が有力です。 トルコ語の「Yogurt(ヨウルト)」という言葉が「 […] 続きを読む
ナットウ【納豆】|お腹が緩い時の空腹時に、栄養価の高い納豆汁を 公開日:2020年6月25日 加工食品 ナットウとは大豆に納豆菌をかけて発酵させた日本特有の伝統的食材です。 一般的には「糸引きナットウ」のことを指しています。 ナットウは好き嫌いがハッキリ分かれる食べ物で、「ナットウなんか見たくもない」と言う人は、あの独特の […] 続きを読む
酢|有機酸が豊富。疲労回復や生活習慣病予防に効く調味料 公開日:2020年6月21日 調味料 酢とは、酢酸を約3~5%含む酸味のある調味料のことを指します。 酢酸以外に、乳酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸等の有機酸類、アルコール類、糖類などを含む場合があります。 その用途は殺菌や防腐目的にも利用されます。 掃除に […] 続きを読む
ブタニク【豚肉】|ビタミンB1が食品の中でトップクラス! 公開日:2020年6月19日 肉類 ブタニク(豚肉)とは、偶蹄目イノシシ科の哺乳類である野生の猪を家畜化し、それを食肉用にしたものです。 日本ではどの地域でも一般的に食べられており、牛肉のおよそ2倍量を消費しています。 中国でもブタニクは料理に欠かせない存 […] 続きを読む
ハチミツ【蜂蜜】|ビタミン類やミネラル類を含む栄養価が高い糖類 公開日:2020年6月2日 調味料 「ハチミツ」とは、メスの蜜蜂が花の蜜を採集し、巣の中で加工、貯蔵したものです。 ほぼ8割が糖分で構成されています。 ハチミツは栄養価の高い糖類であり、微量のビタミン類やミネラル類も含んでいます。 自然界で最も甘い蜜と言わ […] 続きを読む
エビ【蝦】|味噌は栄養の貯蔵庫。滋養強壮効果あり、髪も健やかに 公開日:2020年5月31日 甲殻類 「エビで鯛を釣る」 これは、「鯛のように大物の魚を釣るのに、小エビを餌にすれば釣れる=大きな利益を受けるのに、小さな労力や投資で済む」ことの喩えです。 エビを気軽に釣り餌にして鯛に食べさせてしまうのは、あまりにも勿体ない […] 続きを読む
アボカド|森のバターとも呼ばれる高い栄養価。髪や肌の健康維持に 公開日:2020年5月26日 果物類 アボカドはクスノキ科ワニナシ属の常緑高木のことを指し、その実は別名「森のバター」と呼ばれるほど脂肪分が多く、大変栄養価の高い食材として知られています。 特に女性から人気があり、栄養価が高い上にヘルシーな食材として重宝され […] 続きを読む
ゴマ【胡麻】|万能食品。ゴマ1粒がビタミンやミネラルの栄養庫! 公開日:2020年5月11日 穀物類 普段から何気なく口にしているゴマ。 「ゴマを食べると体に良い」という認識は、自然と頭にすりこまれていますよね。 すりこむ……で、ふと思いつくのが「ゴマをする」という言葉。 ゴマをすり鉢ですると、すり鉢やすりこ木などに、や […] 続きを読む
タマゴ【鶏卵】|ビタミンCを除く栄養成分をほぼ含む完全栄養食品 公開日:2020年5月3日 肉類 日本では鶏卵が良く食べられています。 その他、食用として烏骨鶏(うこっけい)の卵や、ウズラの卵があります。 また、今でこそ食べなくなりましたが、昔はアヒルの卵なども普通に食べていたそうです。 ビタミンCを除き、タマゴはビ […] 続きを読む
パイナップル|クエン酸が乳酸を分解し、咳で疲れた喉を癒やす 公開日:2020年4月28日 果物類 パイナップルは、熱帯アメリカ原産のパイナップル科の多年草で、原産地はブラジルです。 果実の形が松かさに似ており、味はリンゴに似ているので「パインアップル」と名付けられた後、やがて「パイナップル」と縮めて呼ばれるようになり […] 続きを読む
牛乳|オリゴペプチドが血圧上昇関連の生成を抑制し、高血圧予防に 公開日:2020年4月25日 飲料 牛乳とは、牛の乳のことです。 牛の品種により異なる種類があり、私たちの口に入るまでに、それぞれに適した加工法で加工されます。 牛に限らず、馬や山羊、ヤクなどの動物の乳が利用されてきたのは、人類最古の文明とされる「メソポタ […] 続きを読む
牛肉|赤身肉を食べて代謝をUP!体を温め、鬱や冷え性予防にも 公開日:2020年4月24日 肉類 「牛肉」とは、食用に処理された牛の肉のこと。 牛は、ほぼ全ての部位を食べることができ、加熱してステーキとして食べるほか、青椒肉絲などの中華料理にも良く利用されます。 通常、「60℃以上に加熱、または-10℃以下で10日以 […] 続きを読む
ピーナッツ|レスベラトロール含有の茶色い薄皮に抗酸化作用がある 公開日:2020年4月17日 豆類 ピーナッツは「落花生」とも呼ばれます。 花が受粉して落ち、地中で実を生むことから「落花生」と名付けられたのです。 1871年、神奈川県の農家の渡辺慶次郎が親戚から落花生の種を譲り受け、自分の畑に蒔いたのが国内最初の栽培で […] 続きを読む
バナナ|肉体疲労を癒やし、手軽に食べられる栄養価の高い食材 公開日:2020年4月9日 果物類 バナナは、バショウ科バショウ属に属す多年生植物です。 高さがあるため、木のように見えますが、それは柔らかい葉が重なり合ってできた茎なのです。 茎には、1本につき約10〜15房のバナナができます。 初めの頃は下向きに実りま […] 続きを読む
トウガラシ【唐辛子】|血行と発汗を促進させて免疫力をUP 公開日:2020年4月1日 果菜類 トウガラシとは、ナス科トウガラシ属の低木及び果実、そこから作り出される辛み香辛料のことです。 トウガラシの栽培の歴史は古く、アメリカではおよそ2000年以上前から行なわれていました。 諸説ありますが、1542年にポルトガ […] 続きを読む
塩|人にとって必要不可欠なミネラル。過剰摂取にはくれぐれも注意 更新日:2020年3月24日 公開日:2020年3月23日 調味料 塩は、ナトリウムと塩素が結合した「塩化ナトリウム」を主成分としています。 食塩という形で体に摂り込まれますが、その時に体に影響を及ぼすのは「ナトリウムの量」です。 海水の乾燥や岩塩の採掘等の方法により、塩の生産が可能です […] 続きを読む