イワシ【鰯】|弱くても卑しくても栄養満点!心の癒やし効果大 公開日:2020年6月16日 魚類 「いわしみず」と「イワシ」を絶妙に掛け合わせて和歌を詠んだのは、和泉式部だったそうです。 当時、イワシは卑しいとされ、貴族が食べるべきではない下賤な魚として蔑まれていました。 ですが、和泉式部はイワシが大の好物。 こっそ […] 続きを読む
アジ【鯵】|タウリン含有で、動脈硬化や肝機能強化に効果的 公開日:2020年6月13日 魚類 味が良いため、高い評価を得ている魚に「アジ」が挙げられます。 アジは、日本人には御馴染みの魚です。 過去をさかのぼり、縄文時代の人々も食べていたとされる証拠に、遺跡からはアジの骨が出土しています。 昔の人はどういった食べ […] 続きを読む
アナゴ【穴子】|低カロリー高タンパク。夏バテ、眼精疲労に効果大 公開日:2020年6月12日 魚類 夏バテと聞けば、ウナギ。 特に「ヤツメウナギを食べると目が良くなる」と聞いたことがありませんか? その名称から、眼が8つあるウナギのようですが、眼は一対。 眼の後方に7対の呼吸器官があり、それが眼のように見えるので「ヤツ […] 続きを読む
アユ【鮎】|アユの内臓には強壮作用! ウルカは下痢の特効薬? 公開日:2020年6月10日 魚類 アユは、縄文時代から既に日本人に食べられていました。 「川魚の王」、「清流の女王」などと称されるアユですが、「香魚」とも呼ばれます。 旬のアユのスイカやキュウリにも似た香り、その身を口に含めばほんのりとした甘味までも感じ […] 続きを読む
ウナギ【鰻】|栄養の宝庫!ビタミンAが免疫力と内臓を強化する 公開日:2020年6月6日 魚類 言わずと知れた栄養の宝庫、ウナギ。 ビタミンAを始めとしてビタミンD、ビタミンE、ビタミンB1、B2、B12などの成分を豊富に含んでいることはご承知の通り。 過去においては、「ウナギ、タコ、イカ、エビは、海底の泥の中から […] 続きを読む
アワビ【鮑】|黒アワビは貝の王様。コラーゲン豊富で強壮効果も有 公開日:2020年6月5日 貝類 日本ではクロアワビ、エゾアワビ、マダカアワビ、メガイアワビの4種類が、一般的に「アワビ」と呼ばれています。 この中でもクロアワビ(黒アワビ)は「貝の王様」! その名の通り、他のアワビよりも黒っぽい色をしています。 流通量 […] 続きを読む
ウニ【雲丹】|身は生殖巣。滋養強壮効果のある日本三大珍味の一つ 公開日:2020年6月3日 棘皮動物類 日本三大珍味と言えば「ウニ」、「カラスミ」、「コノワタ」です。 北海道で獲れるエゾバフンウニは、ウニの中でも最高の珍味として重きを置かれています。 因みに、世界三大珍味は「トリュフ」、「キャビア」、「フォアグラ」です。 […] 続きを読む
カレイ【鰈】|美肌になーれ!ぷるぷる煮こごり、コラーゲン! 公開日:2020年6月2日 魚類 「左ヒラメの右カレイ」…… ヒラメとカレイの判別法として良く使われる言葉です。 ヒラメとカレイは良く似ていますが、「高級魚のヒラメ」、かたや「大衆魚のカレイ」としても知られていますよね。 基本的に、両者の判別法は…… 白 […] 続きを読む
イカ【烏賊】|タウリンで肥満に喝!糖質ほぼ0で糖尿病の方にも 公開日:2020年5月30日 頭足類 1800年代。 船乗りたちに怖れられた伝承があります。 「伝説の怪物クラーケン。深海から現れ、航海中の船を襲い、巨大な触手で掴みかかっては容赦なく船を沈めるのだ」 その伝承が真実か否か、長い間明らかにされませんでしたが、 […] 続きを読む
ブルーベリー|豊富なアントシアニンが、目と細胞の老化防止に効く 公開日:2020年5月27日 果物類 目にも美しい青紫色をした果実を結実することから、「ブルーベリー」と名づけられました。 ツツジ科に属し、アメリカ原産の低木性果樹です。 古来から、アメリカ住民は野生のブルーベリーを食用にしてきました。 摘み立ての果実や乾燥 […] 続きを読む
ニンニク【大蒜】|アリシンが滋養強壮に効くが、過食は厳禁 公開日:2020年5月24日 根菜類 ニンニクは、ネギ属に属す多年草の香味野菜です。 強く特色のある匂いは「アリシン」によるもので、速やかな疲労回復効果や滋養強壮効果があります。 原産地は中央アジア説が有力で、エジプトではピラミッド建設従事者への滋養強壮にニ […] 続きを読む
ショウガ【生姜】|血行促進作用で、冷え性と脂肪にサヨナラ 公開日:2020年5月21日 根菜類 独特の辛みと風味が味わえるショウガ。 料理の香辛料に使ったり、漢方では薬として扱われたり、ハチミツと混ぜて「ショウガ飴」というお菓子に使ったり、ジンジャーエールという飲み物にしたり……と、我々の生活の多岐に亘って利用され […] 続きを読む
ソバ【蕎麦】|ソバに含まれるポリフェノールが毛細血管を強くする 公開日:2020年5月20日 穀物類 ソバはタデ科ソバ属に属す植物で、蕎麦(ソバ)とは、ソバの実を原料とした「ソバ粉」を使って調理した日本の麺類のことです。 ソバ好きの方は多く、「ソバの粋な食い方」にこだわる方もいれば、ソバ好きが高じ、ついには自分で麺を打た […] 続きを読む
シジミ【蜆】|冷凍でオルニチン倍増!肝臓病や二日酔いに効果あり 公開日:2020年5月18日 貝類 シジミとは淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝のことです。 最近では輸入物に押されがちですが、国内の湖や川でも収穫されています。 成分分析などできない昔から、シジミは体に良い(肝臓に良い)といわれてきました。 遙か昔の縄 […] 続きを読む
パパイヤ|豊富なビタミンA、ビタミンCが免疫力を高めてくれる 公開日:2020年5月12日 果物類 トロピカルフルーツの代表格としても知られるパパイヤは、パパイヤ科パパイヤ属の植物及び果実のことです。 樹高は2~10mにもなり、茎の先には掌状のヤツデの葉に似た大きな葉がつきます。 品種により果実の大きさは様々ですが、熟 […] 続きを読む
コムギ【小麦】|世界三大穀物の一つ。気血を生みだす肉と食べよう 公開日:2020年5月10日 穀物類 コムギはイネ科コムギ属に属する一年草の植物です。 世界三大穀物(小麦、米、トウモロコシ)の一つで、古来から栽培されている穀物であり、米やトウモロコシと同じく「基礎食料」という位置づけです。 聖書の中にも頻繁に登場し、その […] 続きを読む
キュウリ【胡瓜】|ミネラル成分シリカが脱毛予防に効く 公開日:2020年5月9日 果菜類 キュウリとは、インド北部ヒマラヤ山麓原産のウリ科キュウリ属のつる性一年草及びその果実のことです。 漢字で「木瓜」または「黄瓜」と書かれたことが、その名の由来です。 その名の如く、熟したキュウリの実は黄色くなって、更には苦 […] 続きを読む
カボチャ【南瓜】|えっ? ワタのβ-カロテン量は、実の5倍? 公開日:2020年4月30日 果菜類 「この土手カボチャーッ!」 ……と罵る人は、現代社会においてはついぞ見たことはありません。 ですが、こんな表現があるということは、昔はこんな悪口を、あからさまに本人にぶつけていたのでしょうね。 そう、「土手カボチャ」は褒 […] 続きを読む
レタス|淡泊な味わいが、組み合わせた食材の味を引き立てる 公開日:2020年4月19日 葉菜類 レタス(学名:Lactuca sativa)はキク科アキノノゲシ属の一年草または二年草で、原産地は地中海沿岸、西アジアです。 一般的には結球する玉レタスの品種を指しており、栄養価は高くありませんが、適度にバランスがとれた […] 続きを読む
ピーマン|ピーマンのビタミンCは熱に強く、調理しても壊れにくい 公開日:2020年4月18日 果菜類 ピーマンは、ナス科トウガラシ属の野菜で原産地は熱帯アメリカ。 フランス語でトウガラシを意味する「piment(ピーマン)」が名前の由来です。 トウガラシを品種改良し、辛みをなくしたものがピーマンです。 緑色のピーマンは未 […] 続きを読む
モモ【桃】|果実は腸内環境を整え、種は消炎、葉の煎じ汁は汗疹に 公開日:2020年4月12日 果物類 モモは、バラ科の落葉小高木及び、その果実のことです。 原産地は中国で、食用、観賞用に様々な地域で栽培されています。 昔から、モモには不思議な力(邪気を祓う)や長寿をもたらす力があると考えられ、モモの木は「仙木」、モモの果 […] 続きを読む
ブドウ【葡萄】|単糖類が素早く吸収され、優れたエネルギー源に 公開日:2020年4月10日 果物類 ブドウは、ブドウ科ブドウ属に属するツル性落葉低木植物及び、その果実のことです。 世界で最も多い生産量を誇る果物の中の一つで、そのまま食べるほか、加工品(干しブドウ、ジャム、ジュース、ワインなど)としても良く食べられていま […] 続きを読む
スイカ【西瓜】|カリウムを多く含み、利尿作用や暑気払いに効く 公開日:2020年4月8日 果物類 夏休み。 田舎のお祖母ちゃん家の縁側でスイカを食べて種飛ばし競争。 暑い海辺でスイカ割り。 こういった夏の風物詩とも言えるスイカは、南アフリカのカラハリ地域が原産のウリ科のつる性一年草、及びその果実のことを指します。 約 […] 続きを読む
イチジク【無花果】|食べれば整腸。外用すれば痔や水虫に効果も? 公開日:2020年4月6日 果物類 イチジクはクワ科イチジク属の落葉性の樹木、またはその果実のことを指します。 原産地はアラビア南部。 甘酸っぱい独特の風味の生イチジクを苦手な人もいるでしょう……が、「不老長寿の果物」とも呼ばれているイチジクは昔から人々に […] 続きを読む
ダイズ【大豆】|別名、畑の牛肉。ご飯と相性抜群だが、過食に注意 公開日:2020年4月5日 豆類 ダイズはマメ科ダイズ属の植物の一種で、色彩や形(直立状やツル状など)や栽培時期などにより分類されます。 その品種は数百に上るとされています。 ダイズの原産地は中国北部とされ、朝鮮半島を経て日本に伝わりました。 縄文時代の […] 続きを読む
トマト|赤い色素「リコピン」には強い抗酸化作用がある 公開日:2020年3月31日 果菜類 トマトはペルーのアンデス高地が原産の野菜で、16世紀以前にメキシコのアステカ族が栽培し始めました。 トマトの名の由来は、メキシコ先住民の言葉で「膨らむ果実」を意味する「トマトゥル(ホオズキ)」から来ており、メキシコではホ […] 続きを読む
ナス【茄子】|色素成分ナスニンがコレステロール値を下げてくれる 公開日:2020年3月30日 果菜類 ナス科ナス属の植物及びその果実である「ナス」の原産地はインド東部説が有力で、インドでは有史以前に栽培されており、その後、およそ紀元前5世紀にはビルマ経由で中国へ、ヨーロッパへは13世紀頃に、日本には奈良時代に中国経由で伝 […] 続きを読む
スズキ【鱸】|脂を蓄えやすい白身魚。脂溶性ビタミンAとDが豊富 公開日:2020年3月29日 魚類 スズキはスズキ目スズキ亜目スズキ科に属する魚で、成長するにつれて呼び名が変わる「出世魚」としても有名です。 「古事記」や「平家物語」などにも名が記され、日本人にとっては昔から馴染深い魚と言えるでしょう。 「古事記」には、 […] 続きを読む
メロン|温室物より露地物の方が美味しく栄養が高い 公開日:2020年3月26日 果物類 「僕はメロンにメロンメロン」……2003年に発売されたJA茨城メロンのCMソングです。 メロンメロンという掛け言葉から推察されるように、ジューシーで甘く美味しいメロンの虜(メロメロ)になる方も多いはず。 メロンは、かつて […] 続きを読む