アンコウ【鮟鱇】|グロい顔の海のフォアグラ。七つ道具で栄養満点 公開日:2020年6月9日 魚類 「西がフグなら東はアンコウ」 冬の鍋対決で良く聞かれる台詞です。 どちらに軍配が挙がるかは別として。 それにしても、一体誰が最初に食べたのか? 醜悪としか言えない、あのグロテスクな顔を持つ魚、アンコウ。 しかし、あの恐ろ […] 続きを読む
カニ【蟹】|低脂肪で高タンパク。意外に低カロリーなダイエット食 公開日:2020年6月8日 甲殻類 冬の味覚の代表、カニ。 毎年11月初旬になると、待ち焦がれた「カニシーズン」の到来です。 電車の中吊り広告に「日帰りカニ食べ放題!」の魅惑的な文字が踊るのを見て、胸が高鳴り、心を躍らせる方も多いはず。 特に関西地方の方は […] 続きを読む
カレイ【鰈】|美肌になーれ!ぷるぷる煮こごり、コラーゲン! 公開日:2020年6月2日 魚類 「左ヒラメの右カレイ」…… ヒラメとカレイの判別法として良く使われる言葉です。 ヒラメとカレイは良く似ていますが、「高級魚のヒラメ」、かたや「大衆魚のカレイ」としても知られていますよね。 基本的に、両者の判別法は…… 白 […] 続きを読む
カキ【牡蠣】|最も欠乏しやすいミネラル・亜鉛の含有量が断トツ! 公開日:2020年6月1日 貝類 刺身や寿司では生食が平気な日本人ですが、「生ガキ(生牡蠣)」と聞くと、「もしあたったらどうしよう?」などという、少し消極的な気持ちになる方もいるのではないでしょうか? 獲れたての生ガキの殻を割れば、プリプリッとした白い肉 […] 続きを読む
イチゴ【苺】|アントシアニンとビタミンCが美容と健康に効果的 公開日:2020年5月25日 果物類 イチゴは、バラ科オランダイチゴ属の多年草。 現在流通しているイチゴのほぼ全てが、オランダイチゴ属の栽培種であるオランダイチゴとなっています。 私達が普段食べている部位は、イチゴの果実ではないことをご存じでしたか? イチゴ […] 続きを読む
タイ【鯛】|豊富なタウリンが胆汁の生成を助け、滋養強壮に効く 公開日:2020年5月23日 魚類 「腐っても鯛」→優れている物には、たとえ腐ってしまってもそれなりに値打ちがあるという喩え。 「魚(うお)は鯛」→魚の中で鯛が最上級の魚という意。 などということわざからもわかる通り、日本人の頭の中には「鯛=最高の魚」とい […] 続きを読む
ダイコン【大根】|大根おろしが、二日酔いにも咳止めにも効果的 公開日:2020年5月22日 根菜類 何を演じても当たらない役者のことを「大根役者」といいます。 これは、食材である大根(ダイコン)を生で食べても煮ても焼いても消化が良くお腹を壊さない、食当たりしない(=何をしても当たらない)ことからきています。 「当たらな […] 続きを読む
シジミ【蜆】|冷凍でオルニチン倍増!肝臓病や二日酔いに効果あり 公開日:2020年5月18日 貝類 シジミとは淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝のことです。 最近では輸入物に押されがちですが、国内の湖や川でも収穫されています。 成分分析などできない昔から、シジミは体に良い(肝臓に良い)といわれてきました。 遙か昔の縄 […] 続きを読む
セロリ|独特の強い香りが、精神安定と食欲増進に効く 公開日:2020年5月15日 葉菜類 セロリとは、セリ科オランダミツバ属の淡色野菜です。 別名に「オランダ三つ葉」などがあります。 原産地は地中海沿岸地域とされています。 古代ギリシャ、古代ローマ時代には薬効のある野菜と考えられ、強壮剤、整腸剤、香料などに使 […] 続きを読む
グレープフルーツ|体内活性酸素除去力が強い赤肉種(ルビー) 公開日:2020年5月2日 果物類 グレープフルーツは亜熱帯原産の柑橘類で、ブンタンの仲間です。 1750年代に西インド諸島のバルバドスで発見されたものが起源とされており、ブンタンとオレンジが自然に交配して出来ました。 「グレープフルーツ」という名からブド […] 続きを読む
カブ【蕪】|カルシウム含有量はメザシに匹敵。糠漬けだと更にUP 公開日:2020年4月29日 根菜類 「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」 御存じ「春の七草」です。 一月七日の朝食に食べる七草粥に入れる食材として知られていますよね。 この中の「すずな」はカブを指しています。 カブは、日本では […] 続きを読む
ゴボウ【牛蒡】|野菜屈指の食物繊維が腸内環境を整えてくれる 公開日:2020年4月27日 根菜類 ゴボウは薬草として中国から伝来した野菜です。 漢語が語源であるため、「牛蒡」という難しい字で書かれるのです。 薬として用いるには、ゴボウの種子である「牛蒡子」を乾燥させて使います。 去痰作用や消炎作用があるので、内服する […] 続きを読む
ホウレンソウ【ほうれん草】|胃腸の箒!腸機能を整え、超健康に 公開日:2020年4月23日 葉菜類 ホウレンソウは、ヒユ科ホウレンソウ属の緑黄色野菜。 原産地は現在のイランで、北アフリカ経由でヨーロッパに、シルクロード経由で東アジアに伝わりました。 ホウレンソウには「西洋種」と「東洋種」があり、日本には江戸時代初期に「 […] 続きを読む
ブリ【鰤】|脂質やタンパク質に富む魚。過食は結構な高カロリーに 公開日:2020年4月22日 魚類 ブリは、スズキ目アジ科に分類される海水魚。 回遊性の大型肉食魚で、日本では冬場の重要な栄養源です。 「寒ブリ、寒ボラ、寒ガレイ」のことわざ通り、ブリは寒い季節が旬なのです。 北海道から九州までの広い海域を回遊し、冬に獲れ […] 続きを読む
ヒラメ【平目】|淡白かつ繊細で美味。胃腸が弱い人にもお勧め 公開日:2020年4月21日 魚類 「左ヒラメに右カレイ」 何やら呪文のようですが、良く似た魚であるヒラメとカレイを見分けるポイントです。 ヒラメは左側に目がありますので。 寿司ネタや高級料亭で使われているヒラメは白身の高級魚。 味は淡泊かつ繊細で大変美味 […] 続きを読む
リンゴ【林檎】|一日一個で医者要らず?健康パワー満載の果物 公開日:2020年4月20日 果物類 リンゴはバラ科リンゴ属の果実で、実は丸っこく、爽やかで甘酸っぱい味がします。 原産地は、カザフスタン南部や中国などの中央アジア山岳地帯などといわれています。 リンゴは約4000年前には既に栽培されており、その後、16世紀 […] 続きを読む
ハクサイ【白菜】|豊富に含まれるビタミンCを逃さぬ調理法を! 公開日:2020年4月16日 葉菜類 ハクサイはアブラナ科アブラナ属の二年生植物。 生のハクサイはシャキシャキした食感が歯触り良く、鍋料理で煮込むとトロリとなって甘く食べやすくなり、日本においての冬野菜として欠かせない食材です。 癖のない微かな甘みを持つ味で […] 続きを読む
ネギ【葱】|禅宗における禁葷食。強壮作用が煩悩を増長する? 公開日:2020年4月15日 葉菜類 ネギは、禅宗における禁葷食(食べてはいけない食べ物)の中での五葷(ニラ、ネギ、ニンニク、ラッキョウ、ハジカミ〈ショウガ、山椒〉)の一つに相当します。 これらを食べることで煩悩(特に女色への)が高まるとされ、精進食では食べ […] 続きを読む
レンコン【蓮根】|「先を見通す!」に懸けた縁起の良い食材 更新日:2021年2月23日 公開日:2020年4月14日 根菜類 レンコンは、スイレン科ハス属の蓮の肥大した地下茎の部分です。 原産地は中国もしくはインドといわれていますが、現在のところまだわかっていません。 蓮田と呼ばれる泥沼のような場所で栽培されているレンコンは、葉を水面に出し、夏 […] 続きを読む
レモン【檸檬】|ビタミンCとクエン酸が疲労回復や風邪予防に効く 公開日:2020年4月13日 果物類 インド北部ヒマラヤ地方原産ミカン科ミカン属の常緑低木及びその果実が「レモン」です。 レモン1本の果樹から、100個~150個程度の果実が収穫できます。 枝には棘があり、果実はラグビーボールのような形をしています。 未熟の […] 続きを読む
ミカン【蜜柑】|食物繊維が豊富。便秘改善には一房ごと食べよう 公開日:2020年4月11日 果物類 ミカン(温州蜜柑)は、ミカン科の常緑低木及びその果実のことです。 日本では「冬には炬燵にミカン」がお決まりのようにアニメや映画にもよく描写されるほど、私達にとっては大変馴染深い果物です。 ミカンは、アメリカやヨーロッパで […] 続きを読む
タコ【蛸】|タウリンが肝機能を強化、ナイアシンが血行促進に効く 公開日:2020年4月4日 頭足類 世の中には偉人賢人と称えられる人が多数存在していますが、勇者と称えられる人々の中に「タコを初めて食べた人」が含まれる、と言っても決して過言ではありません。 一体どういう成り行きでタコを食べる羽目になったのか。 何かの罰ゲ […] 続きを読む
タラ【鱈】|脂質が少なく、低コレステロールでダイエットに最適 公開日:2020年4月2日 魚類 タラは、身肉や腹が雪のように白いので「鱈」と書かれますが、これは和製漢字です。 古くは、成魚のタラが貪欲で大きな口を開けて餌を捕食する様子から「大口魚」と呼ばれていました。 「たらふく食べる」の語源は「タラ腹(鱈腹)」か […] 続きを読む