しじみ習慣の成分量は表示されていない?成分記載に騙されないために 更新日:2020年6月28日 公開日:2017年2月16日 飲酒の豆知識 しじみ習慣は自然食研が販売している健康食品です。 この最近は薬よりも天然の成分による健康食品がブームですよね。 その中でもCMなどでおなじみの「しじみ習慣」が注目を浴びています。 しじみ習慣には、今注目されているオルニチ […] 続きを読む
ナス【茄子】|色素成分ナスニンがコレステロール値を下げてくれる 公開日:2020年3月30日 果菜類 ナス科ナス属の植物及びその果実である「ナス」の原産地はインド東部説が有力で、インドでは有史以前に栽培されており、その後、およそ紀元前5世紀にはビルマ経由で中国へ、ヨーロッパへは13世紀頃に、日本には奈良時代に中国経由で伝 […] 続きを読む
ミソ【味噌】|自作でもそれなりに美味しくなる「手前味噌」 公開日:2020年6月29日 調味料 ミソ(味噌)とは、大豆、麹、塩を原料として発酵・熟成させた発酵食品です。 原料とする麹の種類(米、麦、豆など)や地域(土地や気候)により、色や風味が異なります。 また、これらを併せて作った味噌を「調合味噌」と呼びます。 […] 続きを読む
マーマイトはイギリス人の栄養補助食!まずい味の美味しい食べ方と販売店!ベジマイト 更新日:2018年7月5日 公開日:2015年11月28日 食事と健康 マーマイトって世界一まずいといわれるイギリスの食品ですが、どんなものなのでしょうか。 マーマイト。。。。 イギリスでは超メジャーな味ですが、日本人からしてみれば、とにかく「まずい」としか言いようのない味です。 日本人だけ […] 続きを読む
コーヒーを「いれる」の漢字とコーヒーカップとティーカップの違い~「煎れる」「淹れる」「入れる」どれが本当!?~藤岡弘の珈琲道とは 公開日:2016年11月19日 美味しい珈琲には理由がある コーヒーを作る時、コーヒーを「いれる」といいますが、どんな漢字を使ったらよいでしょう。 「煎れる」のか、「淹れる」のか、はたまた「入れる」でよいのか、そう聞かれると意外に悩みます。 使用する漢字が違うと、意味もいくらか異 […] 続きを読む
カブ【蕪】|カルシウム含有量はメザシに匹敵。糠漬けだと更にUP 公開日:2020年4月29日 根菜類 「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」 御存じ「春の七草」です。 一月七日の朝食に食べる七草粥に入れる食材として知られていますよね。 この中の「すずな」はカブを指しています。 カブは、日本では […] 続きを読む
LinuxMint19.1 Tessa|LiveUSBからインストール 更新日:2020年6月15日 公開日:2019年3月10日 LinuxMint LinuxMint19″TERA”をインストール、使用していますので、忘却録としてブログ記事にしていこうと思います。 intel Core 2 Quad搭載の「DELL STUDIO Slim」を […] 続きを読む
サトイモ【里芋】|ムチンが粘膜を保護、食物繊維が腸内環境を改善 公開日:2020年5月14日 根菜類 サトイモは、サトイモ科サトイモ属に属す一年草です。 原産地はマレー半島付近の熱帯地方といわれています。 紀元前3000年頃にはインドで栽培されており、その後、中国を経由して日本へ渡来しました。 栽培は比較的簡単で、気候が […] 続きを読む
京野菜の発祥は中国、朝鮮から!京野菜の定義に迫る! 更新日:2018年7月5日 公開日:2015年11月15日 自慢できる雑学 京野菜とは、京都府で生産され京都の雰囲気を醸し出す京都特産の野菜として親しまれていますが、現在では、一般的に京の伝統野菜やブランド京野菜を指すことが主流です。 しかし、本来の京野菜の定義は曖昧で、どれが京野菜なのか明確に […] 続きを読む
電車が台風や大雨で止まることは意外に少ない 公開日:2018年7月6日 電車事故 電車が止まって遅延や運転見合わせで困ることってよくありますよね。 通勤に関しては遅延証明書などが発行されるので問題ないですが、大切な商談に間に合わなかったりすると先方に連絡して時間を変更してもらったりと結構大変です。 事 […] 続きを読む
男性と女性お酒が強いのはどっち?~酒豪を決めるアルコール遺伝子と男女での影響の違い~ 更新日:2017年2月17日 公開日:2016年2月23日 飲酒の豆知識 ビールを飲むとビール腹になり、やがてメタボになるっていいますよね。 もちろん、お酒の過剰摂取は健康を害することに間違いはありませんが、「ビールは健康に良い!ウソを切り真実を知る」や「最適な飲酒量で健康になる秘訣」で紹介し […] 続きを読む
ラッキョウ【辣韮】|別名「畑の薬」血流改善効果を含む高い薬効食材 公開日:2020年6月27日 根菜類 「ラッキョウ」とは、ネギ属の多年草及び野菜のことを指しています。 中国、ヒマラヤ地方が原産で、ラッキョウの漢字表記「辣韮」は「辛辣な味を持つニラ」の意味です。 寒さに強く暑さに弱い多年生植物のラッキョウは、鱗茎(短い茎の […] 続きを読む
ぐっすり寝たのに体がだるい!|体のだるさの原因と回復する食べ物 更新日:2020年2月7日 公開日:2020年1月25日 眠れない ちゃんと寝ているはずなのになぜか疲れがとれない、理由もないのに体がいつも重い気がする… なぜなの? こういう症状と疑問は、たくさんの方が感じているようです。 こうなると、もはや「現代病」と呼んでも良いではと思ってしまいま […] 続きを読む
ビールが世界中で愛されている理由 ~ビールを飲酒することによるドーパミンの効果 更新日:2017年2月17日 公開日:2016年2月7日 飲酒の豆知識 ビールは、我々日本人が最も好むお酒なのではないでしょうか。 また、ビールは日本で定着する以前から世界中で愛されているお酒のひとつとして知られてきました。 美味しい料理とともにいただくワインや日本酒と違い、ビールはつまみが […] 続きを読む
飲酒は羞恥心を鈍らせる魔物! ~酔った勢いで失態を気にしない大胆な人間になる~ 更新日:2017年2月17日 公開日:2016年1月11日 飲酒の豆知識 酔った勢いでバカなことをして翌日に後悔するなんてことは、お酒を飲む人なら誰でも一度くらいは経験しているのではないでしょうか。 これは、めったにお酒を飲まない人も、お酒が強く酒豪と呼ばれる人も関係ありません。 ついつい「酔 […] 続きを読む
【驚愕】ビールが清涼飲料水!?ロシアでは酒ではない ~ロシア連邦議会下院が法律を改正~ 更新日:2017年2月17日 公開日:2016年2月20日 飲酒の豆知識 なんとロシアでビールは、お酒(アルコール飲料)ではなかったって知っていました? ロシアと言えば極寒の国、度数の強いお酒を飲まずにはやってられないというようなイメージがありますが、比較的アルコール度数の低いビールはお酒では […] 続きを読む
牛肉を食べて痩せる!?赤身肉ダイエットとは?発がん性は大丈夫? 公開日:2015年11月2日 社会・ニュース 肉を食べて痩せるというダイエット方法が話題になっていますのでご紹介します。 よく考えると肉をよく食べている人ほど痩せ体系だったりしませんか? 自分自身は、あまり高カロリーな肉をとってないのになかなか痩せない。 なぜなんで […] 続きを読む
両国国技館完成|5月31日は初代国技館が完成した日 公開日:2019年5月31日 今日は何の日? 令和元年の両国国技館は、いつもとひと味違いました。 米国のトランプ大統領が訪日し、大相撲夏場所千秋楽を観戦するため、5月26日に両国国技館を訪れたのです。 米国の大統領が観戦するのですから、当然日本の総理大臣である安倍首 […] 続きを読む
銀行に預金すればお金が減る|金利は税金で支払われている 公開日:2018年11月29日 お金の不思議 銀行の預金金利は私たちの税金で支払われているのをご存じでしょうか。 金融業といえば日本でも銀行や保険、各種ローン会社などを思い浮かべるでしょう。 アコムやプロミスなど即日借金ができるサービスもあります。 中でも巨大なのが […] 続きを読む
出歯亀事件~新聞社が定着させた流行言葉だけが残った暴行殺人~ 更新日:2019年9月22日 公開日:2018年6月27日 殺人鬼 女湯を狙う覗き魔、時代劇で「この出歯亀が!」と呼ばれていても違和感がありません。 しかし、この言葉の由来となった本家本元の「出歯亀(でばがめ)」は、明治時代の人物。 意外に浅い歴史ですが、いったいどんな出来事から「覗き魔 […] 続きを読む
牧進、川端龍子、川端康成、二人の川端との運命的な出会いと日本画に魅せられた人生 更新日:2017年1月12日 公開日:2015年11月14日 文化・芸術・工芸・技術 牧進は、昭和11年(1936)東京生れの日本画家です。 牧進は、幼い頃より画を学び、昭和27年に川端龍子の内弟子として入門しました。 画家は時折、自らが講師となり「画塾」と呼ばれる私塾を開くことがあります。 今では、その […] 続きを読む
タコに含まれるタウリンの効能!肝臓の機能を高めコレステロールを抑える!さらにビタミンB2も!ためしてガッテン 更新日:2020年6月15日 公開日:2015年12月3日 食事と健康 タコの日本での漁獲量は、減少の一途をたどり、現在タコは高価な食材になりつつあります。 ということは前回の記事で書きましたが、その理由はタコの健康食材としての効能にありました。 タコを食べる国は世界的にみてもごくわずかでし […] 続きを読む
犬神家の一族【横溝正史】における遺言状の効力 更新日:2019年4月20日 公開日:2018年12月23日 騒動 犬神家の一族は、横溝正史によるミステリー小説です。 市川崑監督がメガホンを握り、昭和51年に公開された映画『犬神家の一族』は「日本映画の金字塔」とまで称されるほどの大ブームになりました。 犬神家の一族の舞台は信州の那須と […] 続きを読む
岡村隆史と妻夫木聡が口論!病名が明らかに!飲み会でうつ病のストレス発散!小栗旬らと仲良し画像 更新日:2017年3月4日 公開日:2015年12月11日 その他 岡村隆史さんが妻夫木聡さんと役者について口論になったことを岡村隆史自らが出演するラジオ番組「ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン」で明かしましたね。 飲み会での話なので、口論といっても確執があったり仲が悪いわけ […] 続きを読む
ロイヤルミルクコーヒーの淹れ方~ロイヤルミルクティーは王室もイギリスも関係ない日本の飲み物って本当!?~ 更新日:2017年1月12日 公開日:2016年10月13日 美味しい珈琲には理由がある だれでも知っている、ロイヤルミルクティー。 紅茶を牛乳で煮て作られるもので、たいへん人気があります。 ネーミングも高級な感じがしますが、これは日本人が考案した名称ということで、イメージされるようなイギリス王室御用達という […] 続きを読む
塩抜きの刑|死に至る過酷な刑罰と減塩治療の矛盾 公開日:2020年6月11日 調味料 減塩は身体に良い!そんな風潮がありますね。 昔の刑罰の一つに、「塩抜きの刑」といったものがありましたが、逆に健康的になりそうな刑罰です。 しかし、ヘルシーなイメージとは裏腹に、かなり過酷であったと言われています。 塩抜き […] 続きを読む
ダニエル・ダングラス・ヒューム~トリックを暴けなかった本物の空中浮遊~ 更新日:2019年4月20日 公開日:2018年3月3日 超能力 「媒介・中間」を意味する言葉、ミディアム。 オカルト的な意味では、「霊とこの世を繋ぐ者」「霊媒師」として知られています。 心霊現象が一大ブームとなった19世紀に、最も有名なミディアムとして名を馳せた「ダニエル・ダングラス […] 続きを読む
高校生がネットでバイト|チャットレディになる方法|ライブでゴーゴー 更新日:2019年9月6日 公開日:2019年6月9日 ライブチャット チャットレディをして小遣いを稼ぐ18歳になったばかりの高校生が急増していますね。 チャットレディは単価が高く、高額を稼げることから女性に人気のアルバイトですが、平均して時給は3,000円。 高額なアダルトチャットでは時給 […] 続きを読む
「サケ」「シャケ」の違い 公開日:2020年6月7日 魚類 日本人がよく食べる魚介類のトップ3にランクインしている「鮭」ですが、こちらの呼び方は「サケ」が正しいのでしょうか「シャケ」が正しいのでしょうか? どちらも良く耳にする表現なので、間違っているとは言い難いですよね。 知って […] 続きを読む
海底を歩くサメ!エポウレットシャークの新種をインドネシアで発見!~世界ふしぎ発見にも登場~写真や動画もあり 更新日:2017年3月4日 公開日:2016年10月17日 自慢できる雑学 歩くサメと聞いてみなさんはどのような生物を想像するでしょうか。 おたまじゃくしの成長過程のように足がついているサメでしょうか。 ワニのように四つんばいで歩くサメでしょうか。 歩くサメと言葉だけ聴くと想像は膨らむばかりです […] 続きを読む