カキ【柿】|タンニンが二日酔いに効く。渋柿を干せば甘くなる 公開日:2020年5月1日 果物類 カキとは、カキノキ科カキノキ属に属する果物のことです。 猿蟹合戦でもお馴染みの果物ですね。 ぶつけられた衝撃でカニが死んでしまうほど、未成熟なカキの実は青くて硬いですが、良く熟した真っ赤なカキは、まるでお菓子のように甘く […] 続きを読む
腰痛に負担をかけない「くしゃみ」や「せき」の方法 更新日:2020年2月6日 公開日:2020年2月11日 原因と対策 くしゃみをした瞬間に、腰に鋭い痛みが走った!こんな経験ありませんか。 くしゃみが原因で、腰痛がさらに憂鬱になっている人は、意外と多いのではないでしょうか。 くしゃみは何気ない動作のようですが、実は、ものすごい圧が腰にかか […] 続きを読む
狸憑き|死者に憑く老狸の霊と殺人事件 公開日:2019年5月19日 呪詛 狐憑きに続いて狸憑きです。 前回の記事では、狐憑きについてお話しましたね。 狸は狐に比べて劣っているという評価を受けていますが、狸憑きという怪異現象の伝説も狐憑きどうように残されています。 特に四国や佐渡ヶ島、青森県には […] 続きを読む
ピーマン|ピーマンのビタミンCは熱に強く、調理しても壊れにくい 公開日:2020年4月18日 果菜類 ピーマンは、ナス科トウガラシ属の野菜で原産地は熱帯アメリカ。 フランス語でトウガラシを意味する「piment(ピーマン)」が名前の由来です。 トウガラシを品種改良し、辛みをなくしたものがピーマンです。 緑色のピーマンは未 […] 続きを読む
ブタニク【豚肉】|ビタミンB1が食品の中でトップクラス! 公開日:2020年6月19日 肉類 ブタニク(豚肉)とは、偶蹄目イノシシ科の哺乳類である野生の猪を家畜化し、それを食肉用にしたものです。 日本ではどの地域でも一般的に食べられており、牛肉のおよそ2倍量を消費しています。 中国でもブタニクは料理に欠かせない存 […] 続きを読む
レモン【檸檬】|ビタミンCとクエン酸が疲労回復や風邪予防に効く 公開日:2020年4月13日 果物類 インド北部ヒマラヤ地方原産ミカン科ミカン属の常緑低木及びその果実が「レモン」です。 レモン1本の果樹から、100個~150個程度の果実が収穫できます。 枝には棘があり、果実はラグビーボールのような形をしています。 未熟の […] 続きを読む
西郷隆盛の謎! ~肖像画と名前が偽者だった理由と暗殺に隠された真実~ キヨッソーネ合成とフルベッキ写真から小保内會輔社と南部藩を探る 更新日:2018年10月11日 公開日:2016年1月8日 歴史人物 西郷隆盛は、写真嫌いだったというのは有名な話で、西郷隆盛の写真はほとんどなかったので肖像画を描いたといわれています。 私たちが教科書などで見た西郷隆盛は写真ではなく肖像画だったのですね。 西郷隆盛といえばラストサムライの […] 続きを読む
鳥嶋和彦|鳥山明・堀井雄二の才能を見出したDr.マシリト 公開日:2018年10月29日 その他 鳥嶋和彦さんは鳥山明、桂正和、堀井雄二らの才能にいち早く気づき、発掘した編集者として知られています。 週刊少年ジャンプの黄金期と言ってもいい1996年から2001年まで編集長を務めていた伝説の編集者です。 週刊少年ジャン […] 続きを読む
緑茶と紅茶|茶葉の発酵度合いの差が分かれ道。共に抗菌作用を持つ 公開日:2020年6月28日 飲料 「おやつの和菓子には緑茶、ティータイムを楽しむ洋菓子には紅茶」という人が多いでしょう。 色の違い、香りや味の違いから、緑茶と紅茶は全くの別物と考えがちですが、実は、緑茶、紅茶などのお茶は全てツバキ科の「茶の樹」からつくら […] 続きを読む
橋北中学校集団水死事件~黒い人間が私たちを引きずり込んでいった~ 更新日:2019年4月20日 公開日:2018年6月26日 心霊・怪談 一人また一人と水底に引きずり込まれる悪夢のような光景。 昭和30年に、36名もの学生が、遠浅の海で集団溺死するというショッキングな事件がありました。 引率者の不手際、潮流の異常、事件の原因としてさまざまな説が流れました。 […] 続きを読む
キュウリ【胡瓜】|ミネラル成分シリカが脱毛予防に効く 公開日:2020年5月9日 果菜類 キュウリとは、インド北部ヒマラヤ山麓原産のウリ科キュウリ属のつる性一年草及びその果実のことです。 漢字で「木瓜」または「黄瓜」と書かれたことが、その名の由来です。 その名の如く、熟したキュウリの実は黄色くなって、更には苦 […] 続きを読む
列車往来危険罪|線路に置き石で死刑または無期懲役 公開日:2018年10月21日 電車事故 線路に石を置く子供の映像を見たことはありませんか? 子供の頃みた映画やドラマでそんなシーンがあったのを覚えています。 なんていう映画だったかは覚えていませんが、最初にみたと思われる映像は数人の子供が楽しそうに無邪気に遊ん […] 続きを読む
ブルーベリー|豊富なアントシアニンが、目と細胞の老化防止に効く 公開日:2020年5月27日 果物類 目にも美しい青紫色をした果実を結実することから、「ブルーベリー」と名づけられました。 ツツジ科に属し、アメリカ原産の低木性果樹です。 古来から、アメリカ住民は野生のブルーベリーを食用にしてきました。 摘み立ての果実や乾燥 […] 続きを読む
激辛は痛覚で感じる!|やみつきの理由は脳内麻薬だった~10万スコビルのデスソース!激辛ペヤング、すこびる辛麺、カレー、チャーハン、ラーメンなど 更新日:2020年1月24日 公開日:2016年4月22日 脳と睡眠 激辛料理はお好きでしょうか。 自分はそれほどではなくても、激辛好きの知人や友人の顔を思い浮かべられるかもしれません。 1980年代後半に巻き起こった激辛ブーム! 当時は、キムチや明太子が飛ぶように売れ、スナック菓子でもキ […] 続きを読む
令和|新元号は誰が決める?手順から重要人物を割り出す 公開日:2019年4月1日 社会・ニュース 新元号は令和(れいわ)と発表されました。 この新元号「令和」って誰が決めるのでしょうか。 元号が令和と決定されるまでには、様々な予想がされており、我々国民にとってもひとつの楽しみのような話題となりました。 中でも信憑性の […] 続きを読む
井伊直虎の謎と生涯に迫る!~おんな城主ゆかりの地から家計図、家紋の由来~ 更新日:2018年10月11日 公開日:2016年4月25日 歴史人物 2017年(平成29年)の大河ドラマは、「おんな城主直虎」と題して井伊直虎の生涯を描いた作品と発表されています。 井伊直虎をご存じない方は、「おんな城主?」「直虎?」と思われるかもしれませんが、井伊直虎とは男性の名前です […] 続きを読む
こんにゃくの不思議!季節の食材から保存可能な作り方による黒いつぶ! 更新日:2018年7月5日 公開日:2015年11月10日 自慢できる雑学 こんにゃくを使ったダイエットが流行して長らく時がたちましたが、こんにゃくってどういうものなのか?なぜヘルシーなのかを知る方は少ないと思います。 こんにゃくについて こんにゃくはこんにゃく芋というサトイモ科の […] 続きを読む
Flexscan L565|液晶ムラに悩まされたPC-9801やX-1 TURBOが表示できるモニター 公開日:2019年5月3日 自作PC PC-9801 Xa10が自宅に眠っていたので、起動してみようと久々に電源を入れました。 私のPC-9801 Xa10は、サウンドボードにPC-9801-86とCPUはバッファロー製の下駄を履かせてAMD-K6を積んでい […] 続きを読む
風邪と花粉症の症状の7つの違いと見分け方!|併発させないための対策 更新日:2020年2月6日 公開日:2020年2月18日 原因と対策 「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」…こんな症状がでたら、アナタなら何の病気を疑いますか? 昔なら、「ああ、風邪だ」と大勢の人が考えたと思います。 でも、最近は「コレってひょっとして花粉症?」と考える方も珍しくないのではと思 […] 続きを読む
ココア・チョコレート|ミネラル含有で即効性の高いエネルギー源 公開日:2020年6月22日 加工食品 「ココア」とはカカオ豆及びカカオ豆を原料とするチョコレート類、ココア、ココアバターを減らした固形物、粉末ココアパウダー、ココアパウダーを溶かし込んだ飲料のことを指します。 どちらが飲み易いかと言えば、粘性を低くしてあるコ […] 続きを読む
サーモス真空断熱タンブラーの構造と検証!氷が溶けないグラス!お湯が冷めない!魔法のタンブラーは本当なのか!? 更新日:2019年4月20日 公開日:2015年11月17日 文化・芸術・工芸・技術 真空断熱タンブラーが話題になっていますね。 「氷が溶けないグラス」とか「コーヒーが冷めないマグカップ」などサーモスという会社が製造している真空断熱商品が有名です。 このすごいメカニズムから「魔法のカップ」とも呼ばれ、広く […] 続きを読む
『君が代』記念日|和歌と雅楽を基にした日本伝統のメロディー 公開日:2019年8月12日 今日は何の日? 『君が代』記念日とは、明治26年(1983)8月12日に文部省が訓令として、小学校の祝祭日には選定された唱歌を歌うよう「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告しました。 この日を記念して『君が代』記念日としています。 「小学 […] 続きを読む
アワビ【鮑】|黒アワビは貝の王様。コラーゲン豊富で強壮効果も有 公開日:2020年6月5日 貝類 日本ではクロアワビ、エゾアワビ、マダカアワビ、メガイアワビの4種類が、一般的に「アワビ」と呼ばれています。 この中でもクロアワビ(黒アワビ)は「貝の王様」! その名の通り、他のアワビよりも黒っぽい色をしています。 流通量 […] 続きを読む
トマト酢の効能~高血圧に効果があるの?~作り方レシピ 公開日:2017年4月23日 食事と健康 搾りたての真っ赤なトマトジュース。 疲労回復や便秘解消に効果がありそうなのは勿論のこと、「リコピン含有食品なので、がん予防に良い」というのは周知の事実です。 ですが、好き嫌いの分かれる食品であることも確かです。 レモンを […] 続きを読む
花粉症に効果のあるヨーグルトの食べ方と選び方 公開日:2020年2月7日 原因と対策 年を追うごとに発症する人が増えて、今や国民病と呼んでもおかしくない「花粉症」 症状は人によって様々な出方をするようですが、中には深刻な状態に陥ってしまって、会社に通えなくなり、辞職する人、学校へ通えなくなってしまう人もい […] 続きを読む
アルコールはヘロイン、コカイン、大麻、タバコよりも有害である ~デビッド・ナット教授の研究結果から麻薬より危険な飲酒の社会的害を考える~ 更新日:2017年2月17日 公開日:2016年1月14日 飲酒の豆知識 アルコールとタバコのどちらが有害か。 なんていう比較がされたりしますが、実はタバコよりも、さらにはヘロインやコカイン、大麻といった覚せい剤よりもアルコールのほうが有害であるという研究結果が海外医学誌で発表さ […] 続きを読む
石川ミユキ|善か悪か?寿産院事件と妊娠中絶の合法化 公開日:2021年3月18日 騒動 寿産院事件は妊娠中絶が合法化される以前の悲惨な事件です。 寿産院事の死者数は約103人。 津山30人殺しと比較してもその数の異常さがわかると思います。 そんな凄惨な事件が戦後直後に起こります。 寿産院事件の発覚 1948 […] 続きを読む
物吉貞宗が刀剣乱舞人気で徳川美術館で展示決定! 更新日:2015年12月7日 公開日:2015年12月6日 文化・芸術・工芸・技術 物吉貞宗。日本の宝刀のひとつとして知られる短刀についてお話したいと思います。 物吉貞宗は、徳川美術館所蔵の短刀ですが、このたび徳川美術館にて展示されることになりました。 徳川美術館が物吉貞宗の展示を決定した理由のひとつと […] 続きを読む
ターキッシュコーヒーを淹れる~イスタンブール発祥と伝わるトルコ式コーヒーと占い~イブリックで淹れる動画あり 更新日:2017年1月12日 公開日:2016年9月11日 美味しい珈琲には理由がある ターキッシュコーヒーとは、トルコ式コーヒーのことです。 ターキッシュコーヒーの歴史は非常に古く、450年以上前から飲まれています。 もともとはトルコのイスタンブールが発祥と言われています。 ネルなどのフィルターを使ってコ […] 続きを読む
酢|有機酸が豊富。疲労回復や生活習慣病予防に効く調味料 公開日:2020年6月21日 調味料 酢とは、酢酸を約3~5%含む酸味のある調味料のことを指します。 酢酸以外に、乳酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸等の有機酸類、アルコール類、糖類などを含む場合があります。 その用途は殺菌や防腐目的にも利用されます。 掃除に […] 続きを読む