オー・ミステーク事件(日大ギャング事件)~山際啓之の思わぬ流行語大賞~ 更新日:2019年4月20日 公開日:2018年3月23日 騒動 年末も近づくと、1年間の世相を反映した、さまざまな言葉が新語・流行語大賞として選出されますよね。 「オー・ミステーク!」、ある事件をきっかけに、こんな流行語が人々の口にのぼった年がありました。 オー・ミステーク事件とも、 […] 続きを読む
七夕の催涙雨の解釈と140兆キロの遠距離恋愛 公開日:2018年7月7日 年中行事 七夕は天帝の怒りをかって引き離された織姫と彦星が年に一度だけ天の川を渡って会うことを許された日です。 現在でも恋人同士が、この七夕伝説をロマンチックにとらえているようで、ひとつの恋愛記念日として親しまれています。 また、 […] 続きを読む
牛乳|オリゴペプチドが血圧上昇関連の生成を抑制し、高血圧予防に 公開日:2020年4月25日 飲料 牛乳とは、牛の乳のことです。 牛の品種により異なる種類があり、私たちの口に入るまでに、それぞれに適した加工法で加工されます。 牛に限らず、馬や山羊、ヤクなどの動物の乳が利用されてきたのは、人類最古の文明とされる「メソポタ […] 続きを読む
脳の機能を活性化する食材とは~各食材の利点を考える~ 更新日:2018年7月5日 公開日:2016年4月19日 食事と健康 わたしたちの身体は100%、毎日の食べ物から作られています。 健康的でバランスの良い食生活をしている時には体調もお肌の色つやも良いものですが、ジャンクな食べ物が続くと体が重くなったり肌荒れをしたりする、という経験はだれに […] 続きを読む
淀川花火大会の穴場|花火が見れて食事もできる 公開日:2019年8月10日 今日は何の日? 淀川花火大会は北大阪における夏の一大イベントです。 大阪市北部、淀川区十三を主に行われる淀川花火大会ですが、当日は人で溢れかえっています。 そこで、淀川花火大会の穴場スポットについてご紹介したいと思います。 続きを読む
ブルーベリー|豊富なアントシアニンが、目と細胞の老化防止に効く 公開日:2020年5月27日 果物類 目にも美しい青紫色をした果実を結実することから、「ブルーベリー」と名づけられました。 ツツジ科に属し、アメリカ原産の低木性果樹です。 古来から、アメリカ住民は野生のブルーベリーを食用にしてきました。 摘み立ての果実や乾燥 […] 続きを読む
HISが企画したハワイ結婚式プランがキャンセル 公開日:2018年9月26日 社会・ニュース ハワイでの結婚式って夢でしたよね。 私も若いころは夢見ていました。 しかし、現在では夢の話ではありません。 HISはハワイでの結婚式プランを売り出し、大反響を呼んでいたというのです。 しかし、このハワイ挙式プランがHIS […] 続きを読む
秋刀魚が獲れない!?漁獲量低下の理由とは~日本・台湾・中国でサンマ戦争勃発!~ 更新日:2017年1月12日 公開日:2015年11月29日 社会・ニュース 秋刀魚は、日本の秋の味覚の代表格のひとつといえるでしょう。 東京タワーの前で開かれたサンマ祭りでは、主催者が5555匹のサンマを炭火で焼き、無料で振舞われました。 しかし、漁業に携わる方は、「今年の漁獲量は、例年の半分程 […] 続きを読む
マヌカハニー~優れた栄養成分と5つの効能~ 更新日:2019年6月8日 公開日:2017年3月14日 マヌカハニー マヌカは、ニュージーランドにのみ自生するフトモモ科の木です。 マヌカの葉や樹皮から抽出されるオイルや、花から採れるハチミツには特別な抗菌作用があるとされ、長年、地元の人々の怪我(切り傷、火傷)や熱さましなどの病気の治療に […] 続きを読む
タイ【鯛】|豊富なタウリンが胆汁の生成を助け、滋養強壮に効く 公開日:2020年5月23日 魚類 「腐っても鯛」→優れている物には、たとえ腐ってしまってもそれなりに値打ちがあるという喩え。 「魚(うお)は鯛」→魚の中で鯛が最上級の魚という意。 などということわざからもわかる通り、日本人の頭の中には「鯛=最高の魚」とい […] 続きを読む
サプリで酒粕効果!便秘改善で腸内環境を整え美肌になる 更新日:2019年7月20日 公開日:2017年2月15日 酒粕の効能 これまで酒粕パワーについてお話してきました。 このなかでも特に腸内環境を整え、体の中から美しくなることによって健康や美肌を保つというデトックス効果が話題になっています。 私も体内の余分なものを出すことによって少々やせるこ […] 続きを読む
ダイズ【大豆】|別名、畑の牛肉。ご飯と相性抜群だが、過食に注意 公開日:2020年4月5日 豆類 ダイズはマメ科ダイズ属の植物の一種で、色彩や形(直立状やツル状など)や栽培時期などにより分類されます。 その品種は数百に上るとされています。 ダイズの原産地は中国北部とされ、朝鮮半島を経て日本に伝わりました。 縄文時代の […] 続きを読む
ヴラド・ツェペシュ公爵~吸血鬼ドラキュラのモデルとなった串刺し公~ 更新日:2019年11月9日 公開日:2017年6月4日 殺人鬼 夜な夜な美女を襲いその血を吸うと言われる吸血鬼ドラキュラ。 苦手なものは太陽光と十字架、そしてニンニク。 架空の怪人として映画や漫画によく登場するキャラクター(たいていは美形)ですが、実はこのモデルになったのは中世ヨーロ […] 続きを読む
ゾンビの起源と作り方~ハロウィンコスプレ仮装やメイクが人気!~ 更新日:2018年10月11日 公開日:2016年10月29日 自慢できる雑学 ハロウィンイベントといえばコスプレですよね。 東京ディズニーリゾートをはじめ、毎年恒例の原宿表参道ハローハロウィーンパレード、六本木ヒルズハロウィンパレード、さらにはお台場やスカイツリーまでハロウィンで一色になります! […] 続きを読む
こんにゃくの不思議!季節の食材から保存可能な作り方による黒いつぶ! 更新日:2018年7月5日 公開日:2015年11月10日 自慢できる雑学 こんにゃくを使ったダイエットが流行して長らく時がたちましたが、こんにゃくってどういうものなのか?なぜヘルシーなのかを知る方は少ないと思います。 こんにゃくについて こんにゃくはこんにゃく芋というサトイモ科の […] 続きを読む
笑いの効果|幸せになりたければ笑うことが重要 更新日:2020年1月24日 公開日:2019年2月20日 脳と睡眠 笑いには幸せを呼ぶ効果があると聞いたことはありませんか? ロビン・ウィリアムス主演の映画に、『パッチ・アダムス』というものがあります。 ユーモアによる治療が重要とクリニクラウン(臨床道化師)を行う映画ですね。 実話に基づ […] 続きを読む
ブラジルのコーヒー豆の特徴 公開日:2019年11月9日 美味しい珈琲には理由がある ブラジルコーヒーの歴史 ブラジルのコーヒー栽培は、1727年から始まりました。 アメリカ大陸にはコーヒーがなかったため、原産国のエチオピアから持ち込まれました。 1960年代には南部のパラナ州での生産が主でしたが、霜の被 […] 続きを読む
コーヒーのストレス軽減効果~ホットコーヒーは心も温める!?愛飲者には自殺が少ない理由~ 公開日:2016年11月26日 美味しい珈琲には理由がある 昨今、ストレスの多い生活を多くの人が送っています。 そんな時、1杯のコーヒーがストレスを和らげてくれるとしたらどうでしょう。 そんなコーヒーとストレス軽減に関する研究がある教授によって実際に行なわれました。 続きを読む
ネギ【葱】|禅宗における禁葷食。強壮作用が煩悩を増長する? 公開日:2020年4月15日 葉菜類 ネギは、禅宗における禁葷食(食べてはいけない食べ物)の中での五葷(ニラ、ネギ、ニンニク、ラッキョウ、ハジカミ〈ショウガ、山椒〉)の一つに相当します。 これらを食べることで煩悩(特に女色への)が高まるとされ、精進食では食べ […] 続きを読む
五寸釘寅吉事件~日本の刑務所史上、最多の脱獄王~ 更新日:2019年4月20日 公開日:2018年6月30日 脱獄 脱獄阻止、それは刑務所における永遠の課題ではないでしょうか。 鉄壁の牢獄と謳われたアメリカのアルカトラズ刑務所でさえ、囚人の脱獄を許した例がありました。 各地の牢獄に収監されては脱獄を繰り返した、日本有数の脱獄王「五寸釘 […] 続きを読む
カツオ【鰹】|血合肉は鉄分豊富!貧血改善や滋養強壮に効果あり 公開日:2020年6月4日 魚類 「人類はカツオを4万年以上も前から釣って食べていた」と研究者は語ります。 遺跡から、マグロやカツオを食べていたとされる痕跡が出てきたそうです。 マグロもカツオも育てば、かなりの大魚です。 一体どうやって釣っていたのでしょ […] 続きを読む
鼻づまりで眠れない時の5つの解消法|原因を知り対処する 更新日:2020年2月7日 公開日:2020年1月27日 眠れない 誰もが一度は「鼻づまり」を経験したことがあるのではないでしょうか? 風邪で鼻が詰まった、花粉症のせいで鼻がすっきりしない… などなど症状は色々だと思います。 しかし自分で理由がわかっているせいか、大して重要にも思われず「 […] 続きを読む
酒粕の効能!便秘改善・ガン予防・糖尿病・美肌効果も!ためしてガッテン 更新日:2019年2月24日 公開日:2015年11月25日 酒粕の効能 酒粕の栄養価と効能!肝臓・便秘・美肌によい?!の記事で酒粕の栄養価と成分についてお話しましたが、どのような病気に効能が期待できるのでしょうか。 酒粕の栄養価と成分についてはこちら 酒粕の栄養価!肝臓・便秘・美肌によい効能 […] 続きを読む
タカナクイ(Takanakuy)喧嘩祭りの伝統!南米ペルーでイモトアヤコが17歳の少女にボコボコにされた! 更新日:2018年5月31日 公開日:2015年12月28日 文化・芸術・工芸・技術 タカナクイ(Takanakuy)は、南アメリカのアンデス地方で毎年行われる祭りです。 特にペルーのクスコ州にある小さな町サントトマスで毎年12月25日のクリスマスに行われるタカナクイが有名で、男性または女性が一年に一度ク […] 続きを読む
赤ワイン|抗酸化作用を持つポリフェノールが白ワインの約10倍 公開日:2020年7月5日 飲料 「赤ワイン」は、黒色系のブドウ品種から造られる酒です。 黒色系のブドウ品種を潰して発酵し、圧搾機で果皮や果肉、種子を取り除いた後、樽やタンクで熟成して造られます。 果皮のタンニンから渋みが出るので赤い色となり、「若い」と […] 続きを読む
イミダゾールジペプチドの効果的な摂取方法 更新日:2019年1月29日 公開日:2018年11月26日 イミダペプチド イミダゾールジペプチドは最も注目されている疲労回復に効果的な栄養素です。 ためしてガッテンなどでも紹介されたのでご存じの方も多いと思います。 特に鶏の胸肉などに多く含まれていることで摂取しやすいのもいいですね。 今までも […] 続きを読む
意志あるところに道はある!リンカーンの名言とニーチェの意志 ~彼らに学ぶプロゴルファー宮里藍~ 更新日:2018年10月11日 公開日:2016年1月7日 歴史人物 意志あるところに道はある。 宮里藍は、日本の女子プロゴルファーで「藍」の名前の由来は父宮里優さんが辞書で最初の方に出てくる名前なのでトップがとれるようにという理由でつけたといわれています。 宮里家は、長男の宮里聖志、次男 […] 続きを読む
裏切りの日|本能寺の変の黒幕から学ぶ過ごし方 公開日:2019年6月2日 今日は何の日? 裏切りの日とは、日本史最大のミステリーのひとつとされる「本能寺の変」が起こった日を指します。 一般的に記念日というと、良いイメージがあるものですが、この6月2日「裏切りの日」はちょっと違った雰囲気を受けますね。 裏切りの […] 続きを読む
レンコン【蓮根】|「先を見通す!」に懸けた縁起の良い食材 更新日:2021年2月23日 公開日:2020年4月14日 根菜類 レンコンは、スイレン科ハス属の蓮の肥大した地下茎の部分です。 原産地は中国もしくはインドといわれていますが、現在のところまだわかっていません。 蓮田と呼ばれる泥沼のような場所で栽培されているレンコンは、葉を水面に出し、夏 […] 続きを読む
ハモ【鱧】|豊富なコラーゲンと高血圧症に効果あり 公開日:2020年3月25日 魚類 ハモは、ウナギ目ハモ科の海産の硬骨魚。 全長は1m前後だが、大きい個体は2mに達することもあります。 関東では小骨が多いためあまり好まれませんが、関西では夏を代表する味覚として人気があります。 ハモには硬くて長い骨が多く […] 続きを読む