フィリップ・プティ~9.11同時テロと綱渡りという野望、おそらく死因も~ 更新日:2019年4月20日 公開日:2017年5月30日 騒動 あなたは「犯罪芸術」というジャンルがあるのをご存知ですか? たとえばマルキ・ド・サドやオスカー・ワイルドによる性的倒錯。 漫画のキャラクターではありますが、ルパン三世による強盗の数々。 社会的には犯罪に分類されますが、同 […] 続きを読む
チュパカブラの死骸を発見!UMA(未確認動物)DNA鑑定の結果は!?吸血UMAに迫る! 公開日:2015年11月11日 自慢できる雑学 チュパカブラがアメリカテキサス州で発見されたというニュースが今年の7月に全米で話題になりました。 チュパカブラとは、1995年2月頃、プエルトリコの農場で目撃されたのが最初で、その後、チリ、メキシコ、アルゼンチンなど南米 […] 続きを読む
モネの池の場所と行き方。岐阜県関市板取にある絵画のような池の見頃とアクセス 公開日:2015年11月7日 自慢できる雑学 モネの池という場所がInstagramやTwitterで話題になっています。 多くのSNSなどに画像が投稿されていますが、その画像を見てびっくり! まるで絵画のように透き通っているのです。 このあたりは山からの湧き水によ […] 続きを読む
音楽で変わる味覚と飲酒量! ~酒の味は味覚ではなく精神で味わう~ 甘味を増す効果のあるBGMを消せば飲みすぎない 更新日:2017年2月17日 公開日:2016年1月13日 飲酒の豆知識 音楽(BGM)を流している飲食店はたくさんあります。 美味しい料理に良いお酒を飲みながら彼女や彼氏と食事をする。 こんなときに音楽がムードを盛り上げてくれるということもあるでしょう。 中には、ジャズバーやブルースバーなど […] 続きを読む
大量の寝汗は病気の前兆だったらどうする?|寝汗の原因を確かめる 更新日:2020年2月7日 公開日:2020年1月26日 眠れない 真夏のように気温が高い日でもないし、暑苦しいと感じているわけでもないのに、なぜかかいてしまう「寝汗」。 肌にまとわりついて気持ちが悪いだけではなく、起きてシーツを替えたり、着替えをしたりしなければならないから、睡眠時間が […] 続きを読む
ぐっすり寝たのに体がだるい!|体のだるさの原因と回復する食べ物 更新日:2020年2月7日 公開日:2020年1月25日 眠れない ちゃんと寝ているはずなのになぜか疲れがとれない、理由もないのに体がいつも重い気がする… なぜなの? こういう症状と疑問は、たくさんの方が感じているようです。 こうなると、もはや「現代病」と呼んでも良いではと思ってしまいま […] 続きを読む
アビガンの安全性|効果と副作用がわかる動画 公開日:2020年4月8日 社会・ニュース アビガンは新型コロナに効果があるとされる処方箋医薬品です。 効果があるとされたのは、武漢におけるアビガン投与での結果によるものです。 今回はこのアビガンについてお伝えしようと思いますが、感染症と薬剤という専門的であり過敏 […] 続きを読む
ハチミツ【蜂蜜】|ビタミン類やミネラル類を含む栄養価が高い糖類 公開日:2020年6月2日 調味料 「ハチミツ」とは、メスの蜜蜂が花の蜜を採集し、巣の中で加工、貯蔵したものです。 ほぼ8割が糖分で構成されています。 ハチミツは栄養価の高い糖類であり、微量のビタミン類やミネラル類も含んでいます。 自然界で最も甘い蜜と言わ […] 続きを読む
アユ【鮎】|アユの内臓には強壮作用! ウルカは下痢の特効薬? 公開日:2020年6月10日 魚類 アユは、縄文時代から既に日本人に食べられていました。 「川魚の王」、「清流の女王」などと称されるアユですが、「香魚」とも呼ばれます。 旬のアユのスイカやキュウリにも似た香り、その身を口に含めばほんのりとした甘味までも感じ […] 続きを読む
電車での人身事故は誰が処理するのか~時間がかかる京阪現場検証 公開日:2018年6月30日 電車事故 京阪本線の踏み切りで60代の女性が線路内に進入し、人身事故発生。 6月30日午前7時20分頃のことだったと報道されています。 人身事故が起こった現場は、京阪本線樟葉駅~橋本駅間の踏み切りだということで時間帯からも目撃者が […] 続きを読む
犬肉を販売する中国の市場と清潔な日本の市場!安心感が高評価 更新日:2020年6月15日 公開日:2018年6月25日 中国生活記 中国の市場には犬が売られているというのは聞いたことがある方もおおいはず。 中国の一部地域では犬肉を食べる犬食文化がある地域があるのも事実。 中国人だからってみんな犬肉を食べているわけじゃないですよ。 さて、そんな中国のメ […] 続きを読む
狭山事件|関係者が次々と謎の死をむかえた殺人事件と冤罪説 更新日:2019年11月9日 公開日:2018年8月14日 殺人鬼 狭山事件は、「女子高生誘拐」「殺人」「死体遺棄」「部落差別」「冤罪」など、ショッキングなキーワードがつきまとう事件。 犯人は逮捕され、裁判上では一応の解決が済んだとされていますが、いまだ解明されない謎が多いことでも有名で […] 続きを読む
任天堂古川俊太郎はスマホでガチャゲーを量産するのか 公開日:2018年6月23日 人気商品になる理由 任天堂の社長古川俊太郎のインタビューでの発言が話題になっています。 古川俊太郎氏は今月28日に任天堂社長として就任が決まっています。 共同通信のインタビューではスマホ向けゲームの売上高を1000億円規模に引き上げるという […] 続きを読む
アワビ【鮑】|黒アワビは貝の王様。コラーゲン豊富で強壮効果も有 公開日:2020年6月5日 貝類 日本ではクロアワビ、エゾアワビ、マダカアワビ、メガイアワビの4種類が、一般的に「アワビ」と呼ばれています。 この中でもクロアワビ(黒アワビ)は「貝の王様」! その名の通り、他のアワビよりも黒っぽい色をしています。 流通量 […] 続きを読む
サーモス真空断熱タンブラーの構造と検証!氷が溶けないグラス!お湯が冷めない!魔法のタンブラーは本当なのか!? 更新日:2019年4月20日 公開日:2015年11月17日 文化・芸術・工芸・技術 真空断熱タンブラーが話題になっていますね。 「氷が溶けないグラス」とか「コーヒーが冷めないマグカップ」などサーモスという会社が製造している真空断熱商品が有名です。 このすごいメカニズムから「魔法のカップ」とも呼ばれ、広く […] 続きを読む
サケ【鮭】|サケは温性の白身魚。胃腸を温め、冷えや貧血の改善に 公開日:2020年5月29日 魚類 産卵のために生まれた川に帰って来る「回帰性」は古くから知られ、この習性を利用して捕獲し、重要なタンパク源として昔から食べられてきた馴染深い魚、サケ。 おかずとして食卓に載るだけでなく、おやつやおつまみに「鮭とば」チップス […] 続きを読む
コーヒーはあらゆる「がん」に予防効果があるのか!?~肝臓、大腸、肺、直腸、すい臓、子宮体がんの研究結果~ 更新日:2019年4月16日 公開日:2016年11月13日 美味しい珈琲には理由がある コーヒーが様々な病気の予防に効果的であることは、近年よく知られてきました。 では、日本人の死因の上位を占めるがんについてはどうでしょうか。 これについても、さまざまな研究が行なわれていますので、部位別に紹介してみましょう […] 続きを読む
最高のアイスコーヒーを淹れる~3つの方法をご紹介!挽きたての豆でドリップ!サーモスで簡単水出しコーヒーなど~ 更新日:2016年10月6日 公開日:2016年10月20日 美味しい珈琲には理由がある コーヒーを冷やして飲むという習慣は海外にはほとんどないようですが、日本では特に暑い夏の時期にはもはや欠かせないドリンクのひとつになっています。 アイスコーヒーは家庭でも手軽に作ることができ、その作り方にもいろいろあります […] 続きを読む
コーヒーのストレス軽減効果~ホットコーヒーは心も温める!?愛飲者には自殺が少ない理由~ 公開日:2016年11月26日 美味しい珈琲には理由がある 昨今、ストレスの多い生活を多くの人が送っています。 そんな時、1杯のコーヒーがストレスを和らげてくれるとしたらどうでしょう。 そんなコーヒーとストレス軽減に関する研究がある教授によって実際に行なわれました。 続きを読む
夜行急行「まりも」と「幻の駅弁」!失われ行く夜行列車!たけしのニッポンのミカタ! 公開日:2015年11月20日 社会・ニュース まりもと呼ばれた名物列車と幻の駅弁について。 函館~釧路間の夜行急行に昭和26年から「まりも」と呼ばれる列車が走り出しました。 この夜間急行の沿線である阿寒湖の名物のマリモに因んで名付けられたのです。 続きを読む
エビ【蝦】|味噌は栄養の貯蔵庫。滋養強壮効果あり、髪も健やかに 公開日:2020年5月31日 甲殻類 「エビで鯛を釣る」 これは、「鯛のように大物の魚を釣るのに、小エビを餌にすれば釣れる=大きな利益を受けるのに、小さな労力や投資で済む」ことの喩えです。 エビを気軽に釣り餌にして鯛に食べさせてしまうのは、あまりにも勿体ない […] 続きを読む
カブ【蕪】|カルシウム含有量はメザシに匹敵。糠漬けだと更にUP 公開日:2020年4月29日 根菜類 「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」 御存じ「春の七草」です。 一月七日の朝食に食べる七草粥に入れる食材として知られていますよね。 この中の「すずな」はカブを指しています。 カブは、日本では […] 続きを読む
緑茶と紅茶|茶葉の発酵度合いの差が分かれ道。共に抗菌作用を持つ 公開日:2020年6月28日 飲料 「おやつの和菓子には緑茶、ティータイムを楽しむ洋菓子には紅茶」という人が多いでしょう。 色の違い、香りや味の違いから、緑茶と紅茶は全くの別物と考えがちですが、実は、緑茶、紅茶などのお茶は全てツバキ科の「茶の樹」からつくら […] 続きを読む
ギンナン【銀杏】|頻尿予防や鎮咳作用があるが、銀杏中毒に注意! 公開日:2020年5月6日 豆類 「くっさぁ~!!」 熟したギンナンが落ちているイチョウ並木の下を歩いたことがある方なら、あの異様な臭さに辟易し、鼻をつままずにはいられない…… といった超強烈体験を、嗅覚が確実に覚えていることでしょう。 うっかり果肉を踏 […] 続きを読む
ウナギ【鰻】|栄養の宝庫!ビタミンAが免疫力と内臓を強化する 公開日:2020年6月6日 魚類 言わずと知れた栄養の宝庫、ウナギ。 ビタミンAを始めとしてビタミンD、ビタミンE、ビタミンB1、B2、B12などの成分を豊富に含んでいることはご承知の通り。 過去においては、「ウナギ、タコ、イカ、エビは、海底の泥の中から […] 続きを読む