こんにゃくの不思議!季節の食材から保存可能な作り方による黒いつぶ! 更新日:2018年7月5日 公開日:2015年11月10日 自慢できる雑学 こんにゃくを使ったダイエットが流行して長らく時がたちましたが、こんにゃくってどういうものなのか?なぜヘルシーなのかを知る方は少ないと思います。 こんにゃくについて こんにゃくはこんにゃく芋というサトイモ科の […] 続きを読む
がばばば検索急上昇!「ががばば」を「がばばば」と検索する人が多発! 公開日:2015年11月5日 その他 今急上昇中の検索単語はずばり「ががばば」! そんな「ががばば」検索ですが、 事件が起こっています! 続きを読む
京野菜の発祥は中国、朝鮮から!京野菜の定義に迫る! 更新日:2018年7月5日 公開日:2015年11月15日 自慢できる雑学 京野菜とは、京都府で生産され京都の雰囲気を醸し出す京都特産の野菜として親しまれていますが、現在では、一般的に京の伝統野菜やブランド京野菜を指すことが主流です。 しかし、本来の京野菜の定義は曖昧で、どれが京野菜なのか明確に […] 続きを読む
腰痛に負担をかけない「くしゃみ」や「せき」の方法 更新日:2020年2月6日 公開日:2020年2月11日 原因と対策 くしゃみをした瞬間に、腰に鋭い痛みが走った!こんな経験ありませんか。 くしゃみが原因で、腰痛がさらに憂鬱になっている人は、意外と多いのではないでしょうか。 くしゃみは何気ない動作のようですが、実は、ものすごい圧が腰にかか […] 続きを読む
酒粕の栄養価!肝臓・便秘・美肌によい効能!?ためしてガッテン 更新日:2019年2月24日 公開日:2015年11月24日 酒粕の効能 酒粕とは、日本酒を製造する過程で発酵した固形物であるもろみを搾って取り出した液体が日本酒で、ろ過した後に残ったものが酒粕です。 酒粕には、搾ったままを平たい形に切り揃えた「板粕」、板粕を粒状に分けた「バラ粕」、酒粕に水や […] 続きを読む
脳疲労の主な症状と回復方法|正しい睡眠で脳と体をリフレッシュ 公開日:2020年2月6日 睡眠について こんなことを感じることはありませんか? 「ゆっくり休んだのに、疲れが取れなくてイヤだ」 「体がだるくて重い気がする」 「眠気が取れなくて、1日中いつも眠いんです」 「イライラしたり、ユーウツな気分になる」 もしかすると、 […] 続きを読む
スパークリングコーヒーを淹れる~ボス、UCCなど市販に勝る淹れ方~ 更新日:2017年1月12日 公開日:2016年9月24日 美味しい珈琲には理由がある 最近、スパークリングコーヒーというものが販売されるようになりました。 UCCやボス、ネスカフェなどから販売されCMが話題となっています。 つまりは炭酸入りのコーヒーです。 いろいろなレビューを見てみると、これはちょっと許 […] 続きを読む
花粉症の症状と効果的な対策とは!?|咳・たん・喉の痛みの対処法 更新日:2020年2月6日 公開日:2020年2月3日 原因と対策 一般的な花粉症の症状は「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」そして「目のかゆみ」となっています。 実際には、無意識に目をこすって結膜炎になったり、鼻が詰まって口呼吸が多くなったので喉が乾燥してイガイガしたりとか、頭痛に悩まされ […] 続きを読む
大津事件~西郷隆盛がシベリアで存命中~津田三蔵とロシア生存説 更新日:2019年4月20日 公開日:2017年3月14日 民話・伝説 一癖も二癖もある明治維新の立役者たち。 その中でなんと言っても好感度が高いのは薩摩藩士西郷隆盛です。 戊辰戦争では庄内藩と戦いましたが、西郷による戦後処理が人間味のあるものだったということで、現在でも庄内では彼の絵を飾っ […] 続きを読む
ウニ【雲丹】|身は生殖巣。滋養強壮効果のある日本三大珍味の一つ 公開日:2020年6月3日 棘皮動物類 日本三大珍味と言えば「ウニ」、「カラスミ」、「コノワタ」です。 北海道で獲れるエゾバフンウニは、ウニの中でも最高の珍味として重きを置かれています。 因みに、世界三大珍味は「トリュフ」、「キャビア」、「フォアグラ」です。 […] 続きを読む
ヴラド・ツェペシュ公爵~吸血鬼ドラキュラのモデルとなった串刺し公~ 更新日:2019年11月9日 公開日:2017年6月4日 殺人鬼 夜な夜な美女を襲いその血を吸うと言われる吸血鬼ドラキュラ。 苦手なものは太陽光と十字架、そしてニンニク。 架空の怪人として映画や漫画によく登場するキャラクター(たいていは美形)ですが、実はこのモデルになったのは中世ヨーロ […] 続きを読む
トマト酢の効能~高血圧に効果があるの?~作り方レシピ 公開日:2017年4月23日 食事と健康 搾りたての真っ赤なトマトジュース。 疲労回復や便秘解消に効果がありそうなのは勿論のこと、「リコピン含有食品なので、がん予防に良い」というのは周知の事実です。 ですが、好き嫌いの分かれる食品であることも確かです。 レモンを […] 続きを読む
ホウレンソウ【ほうれん草】|胃腸の箒!腸機能を整え、超健康に 公開日:2020年4月23日 葉菜類 ホウレンソウは、ヒユ科ホウレンソウ属の緑黄色野菜。 原産地は現在のイランで、北アフリカ経由でヨーロッパに、シルクロード経由で東アジアに伝わりました。 ホウレンソウには「西洋種」と「東洋種」があり、日本には江戸時代初期に「 […] 続きを読む
タイ【鯛】|豊富なタウリンが胆汁の生成を助け、滋養強壮に効く 公開日:2020年5月23日 魚類 「腐っても鯛」→優れている物には、たとえ腐ってしまってもそれなりに値打ちがあるという喩え。 「魚(うお)は鯛」→魚の中で鯛が最上級の魚という意。 などということわざからもわかる通り、日本人の頭の中には「鯛=最高の魚」とい […] 続きを読む
お酒を飲んでも嫌なことを忘れられない ~飲酒による記憶能力の高まり~ 更新日:2017年2月17日 公開日:2016年1月30日 飲酒の豆知識 お酒をついつい飲みすぎた後でどうやって家に帰ったかわからない、どんなことを話したのかさえ記憶がすっ飛んでしまうことって一度は経験したことがあることと思います。 また、お酒を飲みながら友人と話すことでストレス解消となり、記 […] 続きを読む
サンマ【秋刀魚】|はらわたのビタミンB12が貧血や不妊症を改善 公開日:2020年5月16日 魚類 「日本の秋の味覚の代表の魚は?」 と聞けば、「サンマ!」と誰しもが答えるであろうほど大衆に定着し、好まれている魚です。 秋には脂が乗って美味しく、銀色で細長い柳葉形のサンマは、きらきらと銀色に輝く一太刀の剣のようです。 […] 続きを読む
自作PCがしたい|ジャンクなPhenomが好き 公開日:2019年2月28日 自作PC 自作PC(パソコン)が今話題となっていますね。YOUTUBERたちもこぞって自作PCの動画をアップしていて、見ていて楽しいものです。自分では買えないような高価なグラボや4Kディスプレイのレビューをしたり、CPUやメモリの […] 続きを読む
鶴久政治が空気のような存在でしくじり!森口博子との紅白因縁と確執からチェッカーズ印税収入の凄さ! 更新日:2017年3月4日 公開日:2015年11月30日 その他 鶴久政治さんといえば1983年にデビューし、「涙のリクエスト」「ギザギザハートの子守唄」「哀しくてジェラシー」が3曲同時に「ザ・ベストテン」にランクインするほどヒットしたグループ「チェッカーズ」の一員として有名です。 & […] 続きを読む
ニンニク【大蒜】|アリシンが滋養強壮に効くが、過食は厳禁 公開日:2020年5月24日 根菜類 ニンニクは、ネギ属に属す多年草の香味野菜です。 強く特色のある匂いは「アリシン」によるもので、速やかな疲労回復効果や滋養強壮効果があります。 原産地は中央アジア説が有力で、エジプトではピラミッド建設従事者への滋養強壮にニ […] 続きを読む
コーヒーダイエット~カフェインとアルギニンの効果~ブラックコーヒーが効率をアップ!~ 公開日:2016年12月2日 美味しい珈琲には理由がある 最近ではダイエットをしたことがないという人は珍しくなっているほど、ダイエットは一般的になりました。 生活習慣や食事によりちょっと太ってしまって、痩せたいという人も多いでしょう。 続きを読む
マーガリン|摂取量と体への影響 公開日:2020年6月17日 調味料 マーガリンといえば、バターよりも脂肪分が少なく、低コストというイメージがありますね。 しかし、バターよりも健康に悪いという評判も、定着しつつあります。 マーガリンは植物由来なのだから、健康的なイメージがつきそうなのに不思 […] 続きを読む
サバ【鯖】|豊富なDHAは脳の栄養素。海馬が活性し記憶も明晰に 公開日:2020年5月17日 魚類 「サバ」と聞いて、ぱっと思い浮かぶのは「サバを読む」という言葉ではないでしょうか。 「適当に数を誤魔化す」という意味で、実年齢より年齢を若く言って誤魔化す場合などによく使われます。 この語源にはいくつかの説があります。 […] 続きを読む
ジャンクPC|NEC Mate ME 公開日:2019年3月1日 自作PC 自作PCといってもハイエンドなものからジャンクまでいろいろです。前回、ご紹介させていただいたように私は「NEC Mate ME」を購入。家族用のPCなのですが、後にPUBGが動くPCにすると約束。ということで、安く、とり […] 続きを読む
橋北中学校集団水死事件~黒い人間が私たちを引きずり込んでいった~ 更新日:2019年4月20日 公開日:2018年6月26日 心霊・怪談 一人また一人と水底に引きずり込まれる悪夢のような光景。 昭和30年に、36名もの学生が、遠浅の海で集団溺死するというショッキングな事件がありました。 引率者の不手際、潮流の異常、事件の原因としてさまざまな説が流れました。 […] 続きを読む
ケニアのコーヒー豆の特徴 公開日:2019年11月7日 美味しい珈琲には理由がある ケニアコーヒーの歴史 アフリカの中央に位置するケニアで、コーヒーの栽培が始まったのは19世紀の終わりになってからのことです。 コーヒーの原産地と言われるエチオピアの隣国にあったにも関わらず、栽培に着手し始めたのは遅かった […] 続きを読む
停電難民と被災者|災害で多くのことを学ぶ 公開日:2018年9月12日 災害 地震や大雨、台風などではしばしば停電を伴います。 停電は災害にはつきものといっていいほど身近な被害です。 停電になるとたちまち電気が使えなくなり、現代の生活においては炊事、洗濯、風呂、連絡手段、娯楽などができなくなり、住 […] 続きを読む
令和|新元号は誰が決める?手順から重要人物を割り出す 公開日:2019年4月1日 社会・ニュース 新元号は令和(れいわ)と発表されました。 この新元号「令和」って誰が決めるのでしょうか。 元号が令和と決定されるまでには、様々な予想がされており、我々国民にとってもひとつの楽しみのような話題となりました。 中でも信憑性の […] 続きを読む
小湊に伝わる大蟹伝説~津波を起こし村人を襲う~ 更新日:2019年4月20日 公開日:2018年7月21日 民話・伝説 青森の小湊といえば、昔から白鳥の渡来地として有名です。 遠浅の海岸に、シベリア方面から渡ってくる白鳥の、のどかな風景が想像できますね。 しかし、この小湊には、大蟹にまつわる不思議な民話も伝わっています。 白鳥の見せる平和 […] 続きを読む
ハモ【鱧】|豊富なコラーゲンと高血圧症に効果あり 公開日:2020年3月25日 魚類 ハモは、ウナギ目ハモ科の海産の硬骨魚。 全長は1m前後だが、大きい個体は2mに達することもあります。 関東では小骨が多いためあまり好まれませんが、関西では夏を代表する味覚として人気があります。 ハモには硬くて長い骨が多く […] 続きを読む
グレープフルーツ|体内活性酸素除去力が強い赤肉種(ルビー) 公開日:2020年5月2日 果物類 グレープフルーツは亜熱帯原産の柑橘類で、ブンタンの仲間です。 1750年代に西インド諸島のバルバドスで発見されたものが起源とされており、ブンタンとオレンジが自然に交配して出来ました。 「グレープフルーツ」という名からブド […] 続きを読む