ウメボシ【梅干】|「1日1粒の梅干で医者要らず」とも言われる 公開日:2020年7月7日 加工食品 梅は中国が原産で、その果実は「三毒(食べ物、水、血の毒)を絶つ」とも言われます。 梅干の歴史は古く、日本に伝わったのは奈良時代。 遣唐使の「小野妹子」が中国から持ちったのが始まりとされます。 中国では梅の実を燻製・乾燥し […] 続きを読む
コーヒーで記憶力アップ!?~カフェインが海馬の働きを促進し、アルツハイマーにも効果あり~ 公開日:2016年12月23日 美味しい珈琲には理由がある コーヒーに含まれるカフェインについての研究があちこちで行なわれています。 中でも興味深いものの一つがカフェインが記憶力に与える影響です。 北海道大学などのチームによると、カフェインの働きを研究することで認知症や記憶障害等 […] 続きを読む
日本人の脳だけが捉える虫の音~ガラパゴス化は褒め言葉~ 更新日:2018年7月5日 公開日:2018年7月31日 自慢できる雑学 「閑さや岩にしみ入る蝉の声」こんな一句ありましたよね。 「では、詠まれたのは、何ゼミだったのか?」後の世で、こんな論争が勃発したほど有名な句です。 しかし、虫が発する音を「声」と認識し、論争するは、日本人くらいなのだそう […] 続きを読む
タカナクイ(Takanakuy)喧嘩祭りの伝統!南米ペルーでイモトアヤコが17歳の少女にボコボコにされた! 更新日:2018年5月31日 公開日:2015年12月28日 文化・芸術・工芸・技術 タカナクイ(Takanakuy)は、南アメリカのアンデス地方で毎年行われる祭りです。 特にペルーのクスコ州にある小さな町サントトマスで毎年12月25日のクリスマスに行われるタカナクイが有名で、男性または女性が一年に一度ク […] 続きを読む
ビールは健康に良い!ウソを切り真実を知る ~動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病、ダイエットに効果的なビールはラガーよりもエールのほうが効能が高い~ 更新日:2017年2月17日 公開日:2016年1月16日 飲酒の豆知識 ビールは、健康に悪いだとか何かと社会的に有害であるとされていますが、ビール好きにとっては嬉しい朗報が飛び込んできました。 それは、1日に中ジョッキ1杯程度(400ml)程度のビールなら、飲まないよりも飲んだほうが健康に良 […] 続きを読む
くしゃみを止める方法|4つの原因から止め方を紹介! 公開日:2020年2月9日 原因と対策 思い切りくしゃみをすることは気分爽快ですが、人前では控えたいものですね。 しかし、どうしてもやめられない、止まらない、という状態になることがあります。 マナーとしても、くしゃみの止め方は知っておきたいものです。その方法を […] 続きを読む
犬肉を販売する中国の市場と清潔な日本の市場!安心感が高評価 更新日:2020年6月15日 公開日:2018年6月25日 中国生活記 中国の市場には犬が売られているというのは聞いたことがある方もおおいはず。 中国の一部地域では犬肉を食べる犬食文化がある地域があるのも事実。 中国人だからってみんな犬肉を食べているわけじゃないですよ。 さて、そんな中国のメ […] 続きを読む
恐山の民話~ヤクザ者の治助と死者に再会できる霊場~ 更新日:2019年4月20日 公開日:2018年6月29日 民話・伝説 日本の三大霊場の一つである恐山。 古くから湯治場として知られていましたが、江戸時代に地蔵信仰や祖霊信仰が習合し、霊場として発展しました。 また、「恐山へ行けば死者と再会できる」という言い伝えから、恐山へと赴く「恐山参り」 […] 続きを読む
サケ【鮭】|サケは温性の白身魚。胃腸を温め、冷えや貧血の改善に 公開日:2020年5月29日 魚類 産卵のために生まれた川に帰って来る「回帰性」は古くから知られ、この習性を利用して捕獲し、重要なタンパク源として昔から食べられてきた馴染深い魚、サケ。 おかずとして食卓に載るだけでなく、おやつやおつまみに「鮭とば」チップス […] 続きを読む
喫煙に次いで規制されるかも?ランキング!~1位はダントツであれですよ。パチンコ?風俗?男女で分かれる回答~ 公開日:2017年2月9日 タバコ 昨今、喫煙に関する規制が次々と打ち出され、実行されています。 飲食店や各種施設の禁煙化や分煙化、路上喫煙の禁止などを挙げることができます。 嫌煙家はまだまだ甘いと考えているようですが、愛煙家にとっては風当たりの強いご時世 […] 続きを読む
6時間未満の睡眠時間でほんとうに大丈夫? 更新日:2020年2月7日 公開日:2020年1月30日 睡眠について 日本人の平均睡眠時間は、6時間未満の割合が多く、世界的にみても短いと言われています。 ナポレオンや織田信長の平均3時間とくらべると、倍ほどの睡眠時間ですが、本当に足りているのでしょうか。 心身の健康に与える影響や、理想的 […] 続きを読む
起業の失敗~最初から1年後の生存率は決まっている~ 公開日:2018年7月14日 仕事と能力 起業して新たなスタートをきっても失敗して1年もたたない間に潰れてしまう会社が60パーセントもあるといわれています。 たったの4割しか生存しないのです。 その後、3年後には85パーセントも倒産し、10年後に存在する会社はわ […] 続きを読む
台風の発生数|最高何号まで?名前の付け方 公開日:2018年9月4日 夏の豆知識 台風による被害が各地ででていますが、みなさんの地域は大丈夫でしょうか。 アメリカでは台風に英語の人名をつけていましたが、日本では台風○○号というような番号の印象が強いのではないでしょうか。 過去にはジェーン台風のようにア […] 続きを読む
野坂昭如!今こそ大島渚との殴り合いの理由を知りたい!動画あり 更新日:2017年3月4日 公開日:2015年12月10日 その他 野坂昭如さんといえば、自らの空襲体験を基に戦争の悲劇を描いた「火垂るの墓」で直木賞を受賞した作家として知られています。 また、野坂昭如さんは「おもちゃのチャチャチャ」の作詞家であることもよく知られており、歌手や参院議員な […] 続きを読む
納豆の日の不思議~雑学の粋を出ない野菜との相関関係~ 公開日:2018年7月10日 人気商品になる理由 納豆の日と聞いてピンとこられた方は当たりです。 そう、納豆の日とはズバリ7月10日、なっとうという言葉の語呂合わせです。 でもこの納豆の日、私はどうも合点がいかない。 今回はそんな納豆の日のお話です。 続きを読む
高校生がネットでバイト|チャットレディになる方法|ライブでゴーゴー 更新日:2019年9月6日 公開日:2019年6月9日 ライブチャット チャットレディをして小遣いを稼ぐ18歳になったばかりの高校生が急増していますね。 チャットレディは単価が高く、高額を稼げることから女性に人気のアルバイトですが、平均して時給は3,000円。 高額なアダルトチャットでは時給 […] 続きを読む
日本赤軍④ ドバイ日航機ハイジャック事件 公開日:2021年3月6日 テロ事件 よど号ハイジャック事件、三菱重工爆破事件、テルアビブ空港乱射事件など様々な事件を起こした赤軍。 彼らの暴走は止まることがなく、手段を選ばない凶悪な事件を次々と起こすこととなります。 ドバイ日航機ハイジャック事件 1973 […] 続きを読む
意志あるところに道はある!リンカーンの名言とニーチェの意志 ~彼らに学ぶプロゴルファー宮里藍~ 更新日:2018年10月11日 公開日:2016年1月7日 歴史人物 意志あるところに道はある。 宮里藍は、日本の女子プロゴルファーで「藍」の名前の由来は父宮里優さんが辞書で最初の方に出てくる名前なのでトップがとれるようにという理由でつけたといわれています。 宮里家は、長男の宮里聖志、次男 […] 続きを読む
女性教師と生徒の恋愛|キスは性行為なのか 更新日:2020年6月15日 公開日:2019年3月7日 わいせつ行為 またもや女性教師と生徒の恋愛の話題です。 以前、群馬県の女性教師のわいせつ行為に関する記事をご紹介しましたが、テレビドラマで描かれている教師と生徒の恋愛関係は、これらの事件からも実際に起っていることがわかります。 もちろ […] 続きを読む
コーヒー豆の種類とおすすめの産地~ニュークロップが人気!豆の大きさ、熟成など条件によって味も香りも変わる珈琲の奥深さ~ 更新日:2017年1月12日 公開日:2016年3月12日 美味しい珈琲には理由がある コーヒーはもともと農産物です。 当然、どの地域で栽培されたか、どんな方法で栽培されたかなどによって味や香りに違いが出ます。この違いを理解すると、コーヒー選びが楽しくなります。 人にはそれぞれコーヒーの好みがあります。 苦 […] 続きを読む
ハンバーガーの日|日本マクドナルドの誕生 公開日:2019年7月19日 今日は何の日? 日本にマクドナルドが最初にできたのは、1971年(昭和46年)7月20日です。 この日を記念して、日本マクドナルドは「ハンバーガーの日」を制定しました。 アメリカにマクドナルドが誕生したのは1954年ですから、17年も遅 […] 続きを読む
脳の機能を活性化する食材とは~各食材の利点を考える~ 更新日:2018年7月5日 公開日:2016年4月19日 食事と健康 わたしたちの身体は100%、毎日の食べ物から作られています。 健康的でバランスの良い食生活をしている時には体調もお肌の色つやも良いものですが、ジャンクな食べ物が続くと体が重くなったり肌荒れをしたりする、という経験はだれに […] 続きを読む
LinuxMint19|Chromiumの日本語化 更新日:2020年6月15日 公開日:2019年3月26日 LinuxMint LinuxMintに標準装備されているウェブブラウザ「Firefox」もいいのですが、使い慣れたものが一番です。 私はFirefoxからChromeに移行してからかなりの月日がたち、現在使い慣れたブラウザといえばChro […] 続きを読む
ナシ【梨】|プロテアーゼ(タンパク質分解酵素)が消化を促進 公開日:2020年5月4日 果物類 ナシ(梨)とは、バラ科ナシ属の植物や果実のことで、「和ナシ」、「中国ナシ」、「洋ナシ」の3つがあり、世界各国で食用にされています。 普通、日本語で「梨」と言えば「和ナシ」を意味しています。 「和ナシ」の原産地は中国で、果 […] 続きを読む
サバ【鯖】|豊富なDHAは脳の栄養素。海馬が活性し記憶も明晰に 公開日:2020年5月17日 魚類 「サバ」と聞いて、ぱっと思い浮かぶのは「サバを読む」という言葉ではないでしょうか。 「適当に数を誤魔化す」という意味で、実年齢より年齢を若く言って誤魔化す場合などによく使われます。 この語源にはいくつかの説があります。 […] 続きを読む
Flexscan L565|液晶ムラに悩まされたPC-9801やX-1 TURBOが表示できるモニター 公開日:2019年5月3日 自作PC PC-9801 Xa10が自宅に眠っていたので、起動してみようと久々に電源を入れました。 私のPC-9801 Xa10は、サウンドボードにPC-9801-86とCPUはバッファロー製の下駄を履かせてAMD-K6を積んでい […] 続きを読む
正しい白湯の作り方~冷え性、便秘、デトックスに効果あり~ 更新日:2019年2月24日 公開日:2017年4月6日 温活 岩手県、遠野のむかしばなし「貧乏神と福の神」というお話しに「白湯」が出てきます。 それは、こんなお話しです。 二人の神様が今夜の宿を探していました。 先に宿を得た貧乏神と別れた福の神は、なかなか宿を見つけることができませ […] 続きを読む
思春期の飲酒は脳に影響を与える ~なぜお酒は二十歳になってからでないといけないのか~ 更新日:2017年2月17日 公開日:2016年2月11日 飲酒の豆知識 「お酒は二十歳になってから」 なぜなのでしょう。 未成年の飲酒は、法律により禁じられています。 また、酒類の広告審査委員会により「未成年者の飲酒は法律で禁じられています」「お酒は二十歳になってから」などの表記を義務付けれ […] 続きを読む
無差別殺人犯・宅間守の動機|附属池田小学校襲撃事件 公開日:2019年5月29日 殺人鬼 大量殺人は数あれど、子供たちを狙った無差別殺人ほど悲惨な事件はないだろう。 平成13年6月8日、池田市の大阪教育大学附属池田小学校で事件は起こりました。 午前10時15分頃、池田小学校の前に車を停め、手に包丁を持って学校 […] 続きを読む
コーヒーを「いれる」の漢字とコーヒーカップとティーカップの違い~「煎れる」「淹れる」「入れる」どれが本当!?~藤岡弘の珈琲道とは 公開日:2016年11月19日 美味しい珈琲には理由がある コーヒーを作る時、コーヒーを「いれる」といいますが、どんな漢字を使ったらよいでしょう。 「煎れる」のか、「淹れる」のか、はたまた「入れる」でよいのか、そう聞かれると意外に悩みます。 使用する漢字が違うと、意味もいくらか異 […] 続きを読む