カレイ【鰈】|美肌になーれ!ぷるぷる煮こごり、コラーゲン! 公開日:2020年6月2日 魚類 「左ヒラメの右カレイ」…… ヒラメとカレイの判別法として良く使われる言葉です。 ヒラメとカレイは良く似ていますが、「高級魚のヒラメ」、かたや「大衆魚のカレイ」としても知られていますよね。 基本的に、両者の判別法は…… 白 […] 続きを読む
キーウィフルーツ|2個食べれば、1日推奨量のビタミンCが摂れる 公開日:2020年4月7日 果物類 キーウィフルーツは、マタタビ科マタタビ属のツル性植物です。 果皮に細かい産毛がびっしりと生えたような無骨な見た目とは違い、黒く小さな種がたくさん入った果肉には甘酸っぱくてジューシーな果汁がたっぷりと含まれています。 キー […] 続きを読む
日本赤軍① 三菱重工爆破事件 公開日:2021年3月3日 テロ事件 世間を震撼させる事件を次々と起こしたデモ組織、日本赤軍。 彼らはその規模を武力により拡大させ、のちに京浜安保共闘と手を組み、連合赤軍へとその姿を変えていくこととなります。 そしてその武力と思想は、ますます強大なものになっ […] 続きを読む
イワシ【鰯】|弱くても卑しくても栄養満点!心の癒やし効果大 公開日:2020年6月16日 魚類 「いわしみず」と「イワシ」を絶妙に掛け合わせて和歌を詠んだのは、和泉式部だったそうです。 当時、イワシは卑しいとされ、貴族が食べるべきではない下賤な魚として蔑まれていました。 ですが、和泉式部はイワシが大の好物。 こっそ […] 続きを読む
サーモス真空断熱タンブラーの構造と検証!氷が溶けないグラス!お湯が冷めない!魔法のタンブラーは本当なのか!? 更新日:2019年4月20日 公開日:2015年11月17日 文化・芸術・工芸・技術 真空断熱タンブラーが話題になっていますね。 「氷が溶けないグラス」とか「コーヒーが冷めないマグカップ」などサーモスという会社が製造している真空断熱商品が有名です。 このすごいメカニズムから「魔法のカップ」とも呼ばれ、広く […] 続きを読む
ホウレンソウ【ほうれん草】|胃腸の箒!腸機能を整え、超健康に 公開日:2020年4月23日 葉菜類 ホウレンソウは、ヒユ科ホウレンソウ属の緑黄色野菜。 原産地は現在のイランで、北アフリカ経由でヨーロッパに、シルクロード経由で東アジアに伝わりました。 ホウレンソウには「西洋種」と「東洋種」があり、日本には江戸時代初期に「 […] 続きを読む
PB商品|プライベートブランドの仕組みとナショナルブランドとの違い 公開日:2019年2月19日 人気商品になる理由 最近、コンビニで陳列されている商品に、コンビニ名と似たようなロゴ名がついているような気がしませんか。 それもそのはず、売れ筋と考えた品物を、コンビニが独自に開発したPB商品なので、名前が似ているのです。 混同しやすい言葉 […] 続きを読む
ビールカクテルの伏兵 ~スッキリ爽やか!ノンアルコールビールにスピリタス~ 更新日:2017年2月17日 公開日:2016年2月16日 飲酒の豆知識 ビールカクテルには、ビールをベースにジンジャー・エールを加えたシャンディ・ガフ、トマトジュースを加えたレッド・アイ、コーラを加えたディーゼル、オレンジジュースを加えたビター・オレンジ、レモンスカッシュを加えたパナシェなど […] 続きを読む
ホンジュラスのコーヒー豆の特徴 公開日:2019年11月8日 美味しい珈琲には理由がある ホンジュラスコーヒーの歴史 ホンジュラスでのコーヒー栽培の歴史は、いつごろ始まったのかがハッキリしません。 19世紀にはすでに栽培が行われていたのですが、長い間、国内での消費だけに留まっていました。 海外に向けての流通が […] 続きを読む
あなたが眠れない原因はどれ?|すぐ眠れるようになる5つの方法 更新日:2020年2月7日 公開日:2020年1月31日 睡眠について 一日中仕事や家事、育児で働いて、動き回って、心はぐったり、体もクタクタに疲れているはずなのに、布団に入っても眠気が来ない、眠れない、なんて夜はありませんか? 心配や悩みがあると、それが気になってしまって、なかなか寝付けな […] 続きを読む
植物油|主成分は動脈硬化等を防ぐ「健康に良い油」の不飽和脂肪酸 公開日:2020年6月20日 調味料 植物油とは、植物に含まれる脂質を抽出・精製した油のことです。 常温で液状のものを植物油と呼び、脂肪含有率の高いヤシ、大豆、菜種等の種子や果肉から精製されます。 主な用途は食用及び調理用です。 そのほか、古来には灯りとして […] 続きを読む
イミダゾールジペプチドの効果的な摂取方法 更新日:2019年1月29日 公開日:2018年11月26日 イミダペプチド イミダゾールジペプチドは最も注目されている疲労回復に効果的な栄養素です。 ためしてガッテンなどでも紹介されたのでご存じの方も多いと思います。 特に鶏の胸肉などに多く含まれていることで摂取しやすいのもいいですね。 今までも […] 続きを読む
セロリ|独特の強い香りが、精神安定と食欲増進に効く 公開日:2020年5月15日 葉菜類 セロリとは、セリ科オランダミツバ属の淡色野菜です。 別名に「オランダ三つ葉」などがあります。 原産地は地中海沿岸地域とされています。 古代ギリシャ、古代ローマ時代には薬効のある野菜と考えられ、強壮剤、整腸剤、香料などに使 […] 続きを読む
花粉症で病院にいく必要はない!?|専門科とは?費用と病院選び 更新日:2020年2月6日 公開日:2020年2月19日 治療 毎年、春が来ると「くしゃみ」や「鼻水」が出るようになってきて、季節の変わり目だから風邪かなと思っていたけど、最近目や耳の奥が痒くなってきた…ということは、まさか「花粉症になっちゃった?」 そう不安に思いながらも、いざ病院 […] 続きを読む
ハクサイ【白菜】|豊富に含まれるビタミンCを逃さぬ調理法を! 公開日:2020年4月16日 葉菜類 ハクサイはアブラナ科アブラナ属の二年生植物。 生のハクサイはシャキシャキした食感が歯触り良く、鍋料理で煮込むとトロリとなって甘く食べやすくなり、日本においての冬野菜として欠かせない食材です。 癖のない微かな甘みを持つ味で […] 続きを読む
タコ【蛸】|タウリンが肝機能を強化、ナイアシンが血行促進に効く 公開日:2020年4月4日 頭足類 世の中には偉人賢人と称えられる人が多数存在していますが、勇者と称えられる人々の中に「タコを初めて食べた人」が含まれる、と言っても決して過言ではありません。 一体どういう成り行きでタコを食べる羽目になったのか。 何かの罰ゲ […] 続きを読む
鳥嶋和彦|鳥山明・堀井雄二の才能を見出したDr.マシリト 公開日:2018年10月29日 その他 鳥嶋和彦さんは鳥山明、桂正和、堀井雄二らの才能にいち早く気づき、発掘した編集者として知られています。 週刊少年ジャンプの黄金期と言ってもいい1996年から2001年まで編集長を務めていた伝説の編集者です。 週刊少年ジャン […] 続きを読む
LEDライトによる睡眠障害|良い睡眠を得るための3つの注意点 更新日:2020年1月24日 公開日:2018年8月4日 脳と睡眠 日本人の平均睡眠時間は、6時間未満の割合が多く、世界的にみても短いと言われています。 ナポレオンや織田信長の平均3時間とくらべると、倍ほどの睡眠時間ですが、本当に足りているのでしょうか。 心身の健康に与える影響や、理想的 […] 続きを読む
チーズ|牛乳の栄養が凝縮され、ビタミンC以外のビタミンを含む 公開日:2020年7月4日 加工食品 「チーズ」とは、主に「牛」、「羊」、「山羊」の3種の動物の乳を原料とし、乳酸発酵等の工程を経て、「カゼイン」を主成分とする固形成分と、「ホエイ」と呼ばれる液体成分に分離した後に脱水して作られる乳製品の一種です。 更にこれ […] 続きを読む
ネギ【葱】|禅宗における禁葷食。強壮作用が煩悩を増長する? 公開日:2020年4月15日 葉菜類 ネギは、禅宗における禁葷食(食べてはいけない食べ物)の中での五葷(ニラ、ネギ、ニンニク、ラッキョウ、ハジカミ〈ショウガ、山椒〉)の一つに相当します。 これらを食べることで煩悩(特に女色への)が高まるとされ、精進食では食べ […] 続きを読む
正師を得ざれば学ばざるに如かず!禅宗曹洞宗開祖の道元禅師の教え ~ただひたすらに探究し続けた大村智氏~ 公開日:2016年1月6日 文化・芸術・工芸・技術 「正師を得ざれば学ばざるに如かず」 これは、正しい師匠(先生)のもとでなければ、学んでいないも同然だという意味の道元禅師の言葉です。 ノーベル賞受賞者である大村智氏は、この言葉から多くを学んだといいます。 また、大村智氏 […] 続きを読む
電車が停電や事故で運転見合わせしたときの鉄道会社の対応 公開日:2018年7月5日 電車事故 電車や路線にトラブルが生じた場合、起こったトラブルの大きさにより一部運転見合わせ、または全線運転見合わせなど、電車は停止状態になります。 そのトラブルの内容は多種多様で、車が踏切内で立ち往生したときや人身事故、地震、停電 […] 続きを読む
脳疲労の主な症状と回復方法|正しい睡眠で脳と体をリフレッシュ 公開日:2020年2月6日 睡眠について こんなことを感じることはありませんか? 「ゆっくり休んだのに、疲れが取れなくてイヤだ」 「体がだるくて重い気がする」 「眠気が取れなくて、1日中いつも眠いんです」 「イライラしたり、ユーウツな気分になる」 もしかすると、 […] 続きを読む
ピーマン|ピーマンのビタミンCは熱に強く、調理しても壊れにくい 公開日:2020年4月18日 果菜類 ピーマンは、ナス科トウガラシ属の野菜で原産地は熱帯アメリカ。 フランス語でトウガラシを意味する「piment(ピーマン)」が名前の由来です。 トウガラシを品種改良し、辛みをなくしたものがピーマンです。 緑色のピーマンは未 […] 続きを読む
大阪北部地震による保険やローンの悩みを電話相談で解決 公開日:2018年6月23日 社会・ニュース 先日、大阪北部で震度6弱という大きな地震がありました。 高槻市や茨木市などを中心に大阪市でも被害がでていました。 この大阪北部地震の被災者を対象とした電話相談が大阪弁護士会で行われています。 地震による被害でお悩みの方は […] 続きを読む
コーヒーを「いれる」の漢字とコーヒーカップとティーカップの違い~「煎れる」「淹れる」「入れる」どれが本当!?~藤岡弘の珈琲道とは 公開日:2016年11月19日 美味しい珈琲には理由がある コーヒーを作る時、コーヒーを「いれる」といいますが、どんな漢字を使ったらよいでしょう。 「煎れる」のか、「淹れる」のか、はたまた「入れる」でよいのか、そう聞かれると意外に悩みます。 使用する漢字が違うと、意味もいくらか異 […] 続きを読む
全日本剣道連盟の居合道昇段審査の不正行為がなぜ横行していたのか 更新日:2020年6月15日 公開日:2018年8月17日 不正行為 全日本剣道連盟の段位・称号取得の際に不正があったことが明らかになりました。 信実と誠実となくしては、礼儀は茶番であり芝居である これは新渡戸稲造の著書『武士道』の言葉です。 『武士道』は剣術だけでなく、日本人の誇りや品性 […] 続きを読む
グルジアからジョージアへ!グルジアワインの伝統と味は変わらず!ぶどう発祥の地 更新日:2018年7月5日 公開日:2015年11月9日 食事と健康 グルジアという国をご存知だろうか? グルジアは、旧ソ連から独立前の1990~1995年までは「グルジア共和国」が正式な国名で、コーカサス山脈の南麓、さまざまな民族が行き交うシルクロードの要所でもある南コーカサスに位置し、 […] 続きを読む
イクラの醤油漬けの作り方と冷凍保存方法!プロのように鮭や生筋子(腹子)から人気のイクラ丼を作る 更新日:2018年7月5日 公開日:2015年11月21日 食事と健康 イクラって美味しいですよね。 ご飯にかけてもそのままでも美味しい人気食材です。 イクラは買うと結構高いのですが、自分で作ってしまえば割と安く上がります。 イクラは、鮭の子の生筋子をバラして醤油漬けにしてつくっています。 […] 続きを読む
オリーブ鍋が最高にオイシックス!塩にんにく味でアンチョビ風味! 更新日:2018年10月11日 公開日:2015年11月27日 食事と健康 食品宅配会社オイシックス・ラ・大地の新商品発表会にアンジャッシュの渡部建が登場しました。 アンジャッシュの渡部建さんは佐々木希さんとの間に男児をさずかり、お風呂に入れたりオムツを替えたりと母親をしっかりサポートするパパぶ […] 続きを読む