モモ【桃】|果実は腸内環境を整え、種は消炎、葉の煎じ汁は汗疹に 公開日:2020年4月12日 果物類 モモは、バラ科の落葉小高木及び、その果実のことです。 原産地は中国で、食用、観賞用に様々な地域で栽培されています。 昔から、モモには不思議な力(邪気を祓う)や長寿をもたらす力があると考えられ、モモの木は「仙木」、モモの果 […] 続きを読む
ギンナン【銀杏】|頻尿予防や鎮咳作用があるが、銀杏中毒に注意! 公開日:2020年5月6日 豆類 「くっさぁ~!!」 熟したギンナンが落ちているイチョウ並木の下を歩いたことがある方なら、あの異様な臭さに辟易し、鼻をつままずにはいられない…… といった超強烈体験を、嗅覚が確実に覚えていることでしょう。 うっかり果肉を踏 […] 続きを読む
金閣寺放火事件~社会への復讐が数々の国宝を灰にした~ 更新日:2019年4月20日 公開日:2018年6月28日 騒動 応永4年(1397年)に足利義満によって建立された鹿苑寺。 舎利殿を含めた寺院全体は、一般的には金閣寺の通称で知られています。 その庭園内に佇む、国宝の舎利殿・金閣が焼失した事件がありました。 昭和25年(1950年)に […] 続きを読む
エリザベート・バートリー~吸血鬼カーミラのモデルとなった血の伯爵夫人~ 更新日:2019年9月22日 公開日:2018年3月16日 殺人鬼 女吸血鬼の代表格といえば、アイルランド人作家シェリダン・レ・ファニュが1872年に発表した小説「カーミラ」に登場する吸血鬼。 彼女には、実在のモデルがいたと言われています。 若返りのために、少女たちの生き血を求めた、血の […] 続きを読む
ヒラメ【平目】|淡白かつ繊細で美味。胃腸が弱い人にもお勧め 公開日:2020年4月21日 魚類 「左ヒラメに右カレイ」 何やら呪文のようですが、良く似た魚であるヒラメとカレイを見分けるポイントです。 ヒラメは左側に目がありますので。 寿司ネタや高級料亭で使われているヒラメは白身の高級魚。 味は淡泊かつ繊細で大変美味 […] 続きを読む
コーヒー豆を知る!~コーヒー豆を理解して美味しいコーヒーを~ 公開日:2016年3月6日 美味しい珈琲には理由がある えもいわれぬ香りと芳醇なコク、そして苦味と上品な酸味。 コーヒーは、多くの人を魅了してやみません。 美味しいコーヒーを探し求め、それを飲むことに情熱を傾ける人も大勢います。 そこで、美味しいコーヒーをどうやって選んだらよ […] 続きを読む
鳥嶋和彦|鳥山明・堀井雄二の才能を見出したDr.マシリト 公開日:2018年10月29日 その他 鳥嶋和彦さんは鳥山明、桂正和、堀井雄二らの才能にいち早く気づき、発掘した編集者として知られています。 週刊少年ジャンプの黄金期と言ってもいい1996年から2001年まで編集長を務めていた伝説の編集者です。 週刊少年ジャン […] 続きを読む
お金持ちと金貸し|お金が集まる理由と景気の影響 公開日:2018年12月6日 お金の不思議 「お金持ち」と簡単に言いますが、なってみたいものですね。 お金持ちにはお金が集まるんです。 お金持ちには大小いろいろありますが、ここでは事業としてお金を貸せるほどのお金持ちを指します。 それは「お金持ちにお金が集まる理由 […] 続きを読む
自作PC|CPUクーラー入らねぇじゃん! 公開日:2019年3月5日 自作PC 自作PCをやっていると、いくつかの問題点がでてきます。まず、一番に買い物依存症になるということ(笑)私は、仕事の関係上、HARD OFFにはあまり行く時間がないのですが、時間がとれない人が買い物依存症になったときにするこ […] 続きを読む
大麻取扱者免許の取得方法|自宅でも栽培できるのか 公開日:2018年12月19日 大麻(マリファナ) 大麻と聞くと、何か後ろ暗い印象がありますね。 日本では、栽培するだけでも大事に発展してしまいますが、すべてのケースに当てはまるわけではありません。 非合法の品として扱われる大麻のほかに、産業用としての使い道もあるからです […] 続きを読む
天宮2号が制御不能で落下する!予言の恐怖と到達不能極 更新日:2020年6月15日 公開日:2018年7月8日 中国生活記 天宮2号をご存知でしょうか? 2018年4月に天宮1号が落下したというニュースを覚えている人もいるでしょう。 天宮2号とは、制御不能になって地球に落下した天宮1号の予備機として製作された衛星です。 製作途中に改良が加えら […] 続きを読む
サンマ【秋刀魚】|はらわたのビタミンB12が貧血や不妊症を改善 公開日:2020年5月16日 魚類 「日本の秋の味覚の代表の魚は?」 と聞けば、「サンマ!」と誰しもが答えるであろうほど大衆に定着し、好まれている魚です。 秋には脂が乗って美味しく、銀色で細長い柳葉形のサンマは、きらきらと銀色に輝く一太刀の剣のようです。 […] 続きを読む
生涯未婚の男性が多い理由|結婚観と責任感 公開日:2018年10月24日 その他 生涯未婚の男女が増えているというのは近年ではよくいわれていますが、その中でも生涯未婚の男性が女性を上回っています。 男性と女性の人数にそう開きがない日本においてなぜこのようなことが起こるのでしょうか。 男性が力を失ったの […] 続きを読む
オー・ミステーク事件(日大ギャング事件)~山際啓之の思わぬ流行語大賞~ 更新日:2019年4月20日 公開日:2018年3月23日 騒動 年末も近づくと、1年間の世相を反映した、さまざまな言葉が新語・流行語大賞として選出されますよね。 「オー・ミステーク!」、ある事件をきっかけに、こんな流行語が人々の口にのぼった年がありました。 オー・ミステーク事件とも、 […] 続きを読む
ファッションでアルバイト|コデトモでお小遣い稼ぎ 更新日:2019年9月13日 公開日:2019年6月6日 ファッション ファッション好きだけど、アパレルの仕事は大変だし、好きなブランドでたまたまアルバイトを募集しているなんて奇跡ですよね。 広く「ファッションが好き」といっても好みのファッションは十人十色です。 自分の好みにコーディネートす […] 続きを読む
コーヒーのストレス軽減効果~ホットコーヒーは心も温める!?愛飲者には自殺が少ない理由~ 公開日:2016年11月26日 美味しい珈琲には理由がある 昨今、ストレスの多い生活を多くの人が送っています。 そんな時、1杯のコーヒーがストレスを和らげてくれるとしたらどうでしょう。 そんなコーヒーとストレス軽減に関する研究がある教授によって実際に行なわれました。 続きを読む
謹告|電車の遅延に表示される謹告の意味とは 公開日:2019年3月27日 電車事故 謹告という文字に見覚えはあるでしょうか。 普段は使わない「謹告」という文字。 意外にも見覚えのある方も多いかもしれません。 謹告とは、大辞林 第三版の解説によると きんこく【謹告】 つつしんでお知らせする意で、公示や広告 […] 続きを読む
消費者の日|欠陥商品や悪徳商法の被害に対応する保護基本法 公開日:2019年5月30日 今日は何の日? 消費者の日は、消費者被害を避けるために制定された記念日です。 人は、それぞれの仕事により販売者であったり、製造者であったりしますが、基本的にその全ての人が消費者とも言えますよね。 私達、消費者の利益を守ることを目的として […] 続きを読む
井伊直虎の謎と生涯に迫る!~おんな城主ゆかりの地から家計図、家紋の由来~ 更新日:2018年10月11日 公開日:2016年4月25日 歴史人物 2017年(平成29年)の大河ドラマは、「おんな城主直虎」と題して井伊直虎の生涯を描いた作品と発表されています。 井伊直虎をご存じない方は、「おんな城主?」「直虎?」と思われるかもしれませんが、井伊直虎とは男性の名前です […] 続きを読む
コーヒーが糖尿病に効果あり!?~すでに糖尿病を発症している方の上手なコーヒーとのお付き合い~ 更新日:2017年3月2日 公開日:2016年11月5日 美味しい珈琲には理由がある 厚生労働省の発表によれば、20歳以上の日本人のうち6人に1人が糖尿病、または糖尿病予備軍だということです。 日本では、糖尿病のほとんどは2型糖尿病と言われるもので、普段の生活習慣に起因するものが多くなっているようです。 […] 続きを読む
メロン|温室物より露地物の方が美味しく栄養が高い 公開日:2020年3月26日 果物類 「僕はメロンにメロンメロン」……2003年に発売されたJA茨城メロンのCMソングです。 メロンメロンという掛け言葉から推察されるように、ジューシーで甘く美味しいメロンの虜(メロメロ)になる方も多いはず。 メロンは、かつて […] 続きを読む
シャブ山シャブ子【動画】にみる覚せい剤常習犯の3つの特徴 公開日:2018年11月8日 その他 シャブ山シャブ子が今話題になっていますね。 テレビ朝日で放送しているドラマ『相棒 Season17』の第4話に登場する人物ですが、シャブ山シャブ子と名乗り、強烈なインパクトを放っていました。 シャブ山シャブ子という名から […] 続きを読む
モネの池の場所と行き方。岐阜県関市板取にある絵画のような池の見頃とアクセス 公開日:2015年11月7日 自慢できる雑学 モネの池という場所がInstagramやTwitterで話題になっています。 多くのSNSなどに画像が投稿されていますが、その画像を見てびっくり! まるで絵画のように透き通っているのです。 このあたりは山からの湧き水によ […] 続きを読む
腸と脳の関係|秘められた10の力とは 公開日:2019年2月27日 酒粕の効能 人間の体内には、五臓六腑、いろいろな臓器が存在していますよね。 そんな臓器のなかで、第2の脳とも呼ばれるほど、特別な存在として注目を集めるようになったのが「腸」です。 心臓や肺など、有名どころの臓器よりも特別視される、腸 […] 続きを読む
衣替えはいつするのか|時期の違いと学校の強制力 公開日:2019年6月1日 今日は何の日? 6月1日、10月1日といえば衣替えですね。 日本には、はっきりと肌で感じる四季があります。 ここ数年は、ヒートアイランド現象などで春や秋を短く感じてしまいますが、とはいえ同じ服で一年を過ごすことはできません。 四季のある […] 続きを読む
年齢とともに疲れやすくなった身体を癒すイミダペプチド 更新日:2019年1月29日 公開日:2018年11月19日 イミダペプチド 年齢とともに疲れが取れなくなった。 または、疲れやすい体質になったと感じていませんか? 疲れの原因は歳をとるにつれ増していく傾向にある「ストレス」によるものだと言われています。 このストレスから生まれた疲れは、若いころに […] 続きを読む
インドネシアのコーヒー豆の特徴 公開日:2019年11月6日 美味しい珈琲には理由がある インドネシアコーヒーの歴史 インドネシアでコーヒー豆の栽培が始まったのは、オランダ統治時代のことです。 1699年に、オランダ人の手によって、アラビカ種のコーヒーノキが移植されるようになったのがきっかけでした。 1830 […] 続きを読む
ジャンクPC|NEC Mate ME 公開日:2019年3月1日 自作PC 自作PCといってもハイエンドなものからジャンクまでいろいろです。前回、ご紹介させていただいたように私は「NEC Mate ME」を購入。家族用のPCなのですが、後にPUBGが動くPCにすると約束。ということで、安く、とり […] 続きを読む
夜行急行「まりも」と「幻の駅弁」!失われ行く夜行列車!たけしのニッポンのミカタ! 公開日:2015年11月20日 社会・ニュース まりもと呼ばれた名物列車と幻の駅弁について。 函館~釧路間の夜行急行に昭和26年から「まりも」と呼ばれる列車が走り出しました。 この夜間急行の沿線である阿寒湖の名物のマリモに因んで名付けられたのです。 続きを読む
冠着山~楢山節考の風習、姨捨山伝説は実話だったのか?~ 更新日:2019年4月20日 公開日:2018年2月16日 民話・伝説 年老いた親を山へと捨てる。 日本には昔、そんな姨捨(おばすて)の風習があったと言われています。 その舞台として、最も有力視されているのが「冠着山(かんむりきやま)」。 信濃の国、長野県にそびえ、「姨捨山」の別名で知られる […] 続きを読む