恐山の民話~ヤクザ者の治助と死者に再会できる霊場~ 更新日:2019年4月20日 公開日:2018年6月29日 民話・伝説 日本の三大霊場の一つである恐山。 古くから湯治場として知られていましたが、江戸時代に地蔵信仰や祖霊信仰が習合し、霊場として発展しました。 また、「恐山へ行けば死者と再会できる」という言い伝えから、恐山へと赴く「恐山参り」 […] 続きを読む
正師を得ざれば学ばざるに如かず!禅宗曹洞宗開祖の道元禅師の教え ~ただひたすらに探究し続けた大村智氏~ 公開日:2016年1月6日 文化・芸術・工芸・技術 「正師を得ざれば学ばざるに如かず」 これは、正しい師匠(先生)のもとでなければ、学んでいないも同然だという意味の道元禅師の言葉です。 ノーベル賞受賞者である大村智氏は、この言葉から多くを学んだといいます。 また、大村智氏 […] 続きを読む
寝ても寝ても眠気が取れないのは病気のせい?|睡眠不足の勘違い 更新日:2020年2月7日 公開日:2020年1月28日 眠れない 「ふわあ」と大きなあくびが出るのは、明らかに寝不足の証拠。 まあ、「ふわあ」ぐらいならまだしも、猫のように大口で「くわあっ」と声を出していうあくびをする人もいるようですが。 あくびをしても、ほんの一時のことならば、そんな […] 続きを読む
日本赤軍⑤ 解散 公開日:2021年3月7日 その他 この頃の日本赤軍の要求は仲間の解放でした。 捕まっている仲間を奪還することで、さらに組織の拡大を狙ったのでしょう。 今後、日本赤軍解散宣言までの間、手段を選ばない過激な事件を繰り返すことになります。 日本赤軍 ハーグ事件 […] 続きを読む
仕事で何回も同じミスを繰り返す部下|ウィルスミスもかかった一度の失敗で学べない脳が上手く機能しないアスペルガー症候群などの発達障害やADHDという病気~ 更新日:2020年1月24日 公開日:2016年4月13日 脳と睡眠 きっとだれでも、同じ過ちを繰り返したくないと思っているはずです。 でも実際には何度も同じミスをしてしまうことがあるのではないでしょうか。 それとは対照的に、一度の失敗から学んで同じミスをほとんどしない人もいます。 両者の […] 続きを読む
会社を休む36の理由がツイッターで話題に!新日本プロレスレッスルキングダム1.4 公開日:2015年12月19日 その他 会社を休む36の理由って? 新日本プロレスが「1月4日はプロレスいこうぜ!」と題し、「会社を休む36の理由」というのを提唱しています! のTwitterが「1月4日(月)に会社を休む理由」をツイートし、Twitterやネ […] 続きを読む
サーモス真空断熱タンブラーの構造と検証!氷が溶けないグラス!お湯が冷めない!魔法のタンブラーは本当なのか!? 更新日:2019年4月20日 公開日:2015年11月17日 文化・芸術・工芸・技術 真空断熱タンブラーが話題になっていますね。 「氷が溶けないグラス」とか「コーヒーが冷めないマグカップ」などサーモスという会社が製造している真空断熱商品が有名です。 このすごいメカニズムから「魔法のカップ」とも呼ばれ、広く […] 続きを読む
LinuxMint19.1 Tessa|LiveUSBからインストール 更新日:2020年6月15日 公開日:2019年3月10日 LinuxMint LinuxMint19″TERA”をインストール、使用していますので、忘却録としてブログ記事にしていこうと思います。 intel Core 2 Quad搭載の「DELL STUDIO Slim」を […] 続きを読む
日本人の脳だけが捉える虫の音~ガラパゴス化は褒め言葉~ 更新日:2018年7月5日 公開日:2018年7月31日 自慢できる雑学 「閑さや岩にしみ入る蝉の声」こんな一句ありましたよね。 「では、詠まれたのは、何ゼミだったのか?」後の世で、こんな論争が勃発したほど有名な句です。 しかし、虫が発する音を「声」と認識し、論争するは、日本人くらいなのだそう […] 続きを読む
相沢紗世がオリックス中島裕之と「生まれちゃった婚」9月に極秘出産&極秘入籍 更新日:2017年3月4日 公開日:2015年10月16日 その他 ファッションモデルの相沢紗世さんとオリックス・バファローズの中島裕之選手が秘かに入籍していたことが報道されています。 女性ファッション誌「ViVi」などで活躍するカリスマモデルとして、女性に絶大な人気を誇る相沢紗世さんは […] 続きを読む
はじめ研究所!二足歩行ロボットの先駆者リアルロボットバトル日本一決定戦 公開日:2013年12月14日 文化・芸術・工芸・技術 はじめ研究所のロボットが 12月13日、19時より放送予定の 日本テレビ開局60年特別番組 「ロボット日本一決定戦!リアルロボットバトル」に登場します。 はじめ研究所! ロボット好きの方なら知っている方も多いと思いますが […] 続きを読む
温活で老化に立ち向かう ~たった1℃で大きく変わる!~ 公開日:2019年3月7日 温活 暑い夏に耐えるしかなかった時代は過ぎさり、いまや暑さで困ることは少なくなっています。 エアコンのスイッチを入れ、冷蔵庫で冷やされたドリンクや、冷たいアイスを堪能できますね。 外からも内からも、身体を冷やすことが可能になっ […] 続きを読む
メリークリスマスの意味|メリーって何?いつ言うの? 公開日:2018年12月24日 自慢できる雑学 メリークリスマスという言葉はすっかり日本人にもお馴染みになりました。 クリスマスイブに彼女、あるいは家族と共に過ごす時には必ずと言っていいほど「メリークリスマス」の言葉が聞こえます。 クリスマスというのはキリストの誕生日 […] 続きを読む
アルコールは太る?太らない?~一覧でみるエンプティカロリーの落とし穴~ 更新日:2017年2月17日 公開日:2016年4月8日 飲酒の豆知識 ダイエットをしている人でも、お酒のカロリーを気にしたことがない人が多いようです。 揚げ物や甘いお菓子などのいかにもカロリーが高そうなものは敬遠していても、お酒についてはそれほど意識せずに飲んでいるということがあるのではな […] 続きを読む
花粉症に効果のあるヨーグルトの食べ方と選び方 公開日:2020年2月7日 原因と対策 年を追うごとに発症する人が増えて、今や国民病と呼んでもおかしくない「花粉症」 症状は人によって様々な出方をするようですが、中には深刻な状態に陥ってしまって、会社に通えなくなり、辞職する人、学校へ通えなくなってしまう人もい […] 続きを読む
菊之介の霊~死んだはずの役者が梅玉一座を支えた差し入れの蕎麦~ 更新日:2019年4月20日 公開日:2018年4月20日 心霊・怪談 明治時代に人気を集めた、大衆演劇の芝居。 旅役者の一座が、全国を巡業して提供する娯楽の一つでした。 旅から旅へ、苦楽を共にする役者の一団は、互いの絆が非常に強かったと言われています。 霊の姿となっても絆を忘れなかった、梅 […] 続きを読む
カキ【柿】|タンニンが二日酔いに効く。渋柿を干せば甘くなる 公開日:2020年5月1日 果物類 カキとは、カキノキ科カキノキ属に属する果物のことです。 猿蟹合戦でもお馴染みの果物ですね。 ぶつけられた衝撃でカニが死んでしまうほど、未成熟なカキの実は青くて硬いですが、良く熟した真っ赤なカキは、まるでお菓子のように甘く […] 続きを読む
ブリ【鰤】|脂質やタンパク質に富む魚。過食は結構な高カロリーに 公開日:2020年4月22日 魚類 ブリは、スズキ目アジ科に分類される海水魚。 回遊性の大型肉食魚で、日本では冬場の重要な栄養源です。 「寒ブリ、寒ボラ、寒ガレイ」のことわざ通り、ブリは寒い季節が旬なのです。 北海道から九州までの広い海域を回遊し、冬に獲れ […] 続きを読む
コデトモ|料金設定と経験を活かすコツ 更新日:2019年9月13日 公開日:2019年6月16日 ファッション コデトモの収入は取りっぱぐれがないことも人気の理由です。 コーディネート料金を決めるのは、コーディネーターのあなたです。 設定料金を見てみると、1,000円~2,000円/1時間というのが多いですが、中にはファッションデ […] 続きを読む
羽坂重三郎~丸亀城主に殺されてなお主君のために働いた石職人の霊~ 更新日:2019年4月20日 公開日:2017年6月9日 心霊・怪談 日本各地には文化遺産である城が多数残っています。 城建築のために、工事の安全祈願のための犠牲=人柱を立てた、職人に仕事をさせるため家族を人質に取った、人手不足解消のため罪人に過酷な労働させたなど数多くのエピソードが残され […] 続きを読む
ケイニク【鶏肉】|カルノシンで筋肉を強く。ビタミンKで骨を強く 公開日:2020年7月2日 肉類 鶏はキジ目キジ科の鳥類。 祖先はアジアから東南アジアにかけて生息する「赤色野鶏」だとされています。 これを人間が家畜化し、牛、豚と並んで代表的な家禽とし、その肉はケイニク(鶏肉)と呼ばれて日常的に食べられるようになりまし […] 続きを読む
ロイヤルミルクコーヒーの淹れ方~ロイヤルミルクティーは王室もイギリスも関係ない日本の飲み物って本当!?~ 更新日:2017年1月12日 公開日:2016年10月13日 美味しい珈琲には理由がある だれでも知っている、ロイヤルミルクティー。 紅茶を牛乳で煮て作られるもので、たいへん人気があります。 ネーミングも高級な感じがしますが、これは日本人が考案した名称ということで、イメージされるようなイギリス王室御用達という […] 続きを読む
静岡刑務所暴動脱獄事件|637名が暴動、9名が脱獄した事件 更新日:2019年4月20日 公開日:2018年12月30日 脱獄 刑務所での暴動、アメリカの映画やドラマなどではよく題材にされていますが、日本では暴動といったイメージはあまりありませんね。 刑務所の環境は国によってさまざまで、日本の場合、かなり扱いが良いというのを聞いたことがあります。 […] 続きを読む
今治タオルの基準と正規認定品の吸水力の凄さ!バスタオル、バスローブ、白雲、ハンカチ、ハンドタオル、ベビータオルなどギフトにも人気 公開日:2015年12月22日 文化・芸術・工芸・技術 今治タオルといえば吸水性に優れ肌触りの良い極上のタオルとして知られていますが、これには厳格な基準があり、タオルの町今治ではタオルソムリエ資格試験という今治商工会議所と四国タオル工業組合が実施する検定試験もあり、タオルの歴 […] 続きを読む
タコに含まれるタウリンの効能!肝臓の機能を高めコレステロールを抑える!さらにビタミンB2も!ためしてガッテン 更新日:2020年6月15日 公開日:2015年12月3日 食事と健康 タコの日本での漁獲量は、減少の一途をたどり、現在タコは高価な食材になりつつあります。 ということは前回の記事で書きましたが、その理由はタコの健康食材としての効能にありました。 タコを食べる国は世界的にみてもごくわずかでし […] 続きを読む
ニラ【韮】|スタミナ増強! 同株から何度も収穫できる強い生命力 公開日:2020年3月28日 葉菜類 ニラはネギ属に属する多年草で、健康促進効果や疲労回復効果のある緑黄色野菜です。 東アジア地域が原産地で、中国西部、ベトナム、インドなどでは紀元前から栽培されてきました。 日本には、弥生時代に中国経由で伝来したとされていま […] 続きを読む
花粉症で病院にいく必要はない!?|専門科とは?費用と病院選び 更新日:2020年2月6日 公開日:2020年2月19日 治療 毎年、春が来ると「くしゃみ」や「鼻水」が出るようになってきて、季節の変わり目だから風邪かなと思っていたけど、最近目や耳の奥が痒くなってきた…ということは、まさか「花粉症になっちゃった?」 そう不安に思いながらも、いざ病院 […] 続きを読む
ホンジュラスのコーヒー豆の特徴 公開日:2019年11月8日 美味しい珈琲には理由がある ホンジュラスコーヒーの歴史 ホンジュラスでのコーヒー栽培の歴史は、いつごろ始まったのかがハッキリしません。 19世紀にはすでに栽培が行われていたのですが、長い間、国内での消費だけに留まっていました。 海外に向けての流通が […] 続きを読む
吉田沙保里が退社!アルソック不祥事と盗難事件!ぜんそくに打ち勝て霊長類最強女子! 更新日:2017年3月4日 公開日:2015年12月24日 その他 吉田沙保里さんは、これまでにオリンピック3連覇の他、レスリング世界選手権女子53キロ級で13回の優勝という快挙を成し遂げ霊長類最強女子との異名をもちレスリング女子の第一人者と呼ばれています。 吉田沙保里さんは、東京都内で […] 続きを読む
エルヴェ・ド・サン・ドニ侯爵~奇書「夢の操縦法」で夢をコントロールする~ 更新日:2019年4月20日 公開日:2017年9月17日 超能力 もし、夢を自由自在に操ることができたら、一体どんな人生になるでしょう。 夢次第で人生は変わるでしょうか? あくまで夢は夢。 現実の人生には影響はないのでしょうか? 今回の記事は夢の研究家の一人と、天下の奇書と呼ばれるその […] 続きを読む