阪神甲子園球場

ラッキーゾーンといえば甲子園球場に設置された柵で囲まれたホームランゾーンですが、現在は撤去されています。
そのため、ラッキーゾーンという言葉は聞いたことがあっても、実物を見たことがない方もおられるのではないでしょうか。
特に人気球団の阪神タイガースの本拠地でもありますし、全国高校野球の聖地ともなっていますので、野球ファンなら知っておきたいのがラッキーゾーンです。

さて、5月26日はラッキーゾーンの日ということですが、このラッキーゾーンが最初に設置された日を記念して制定されました。
そもそも、ラッキーゾーンは何故設置されたのか、またラッキーゾーンが生んだドラマなどをご紹介していきたいと思います。

 

野球場の大きさは同じではない

プロ野球は公式の試合なわけですから、野球場の広さにおいても公式のルールがあるはずです。
ということで、一般的な野球場のサイズを調べてみることにしました。
サイズはマチマチで、公式に発表されていない野球場もあるので、ブログ「You Look Too Cool」での計算を参考にしてみます。

名称 両翼 中堅 概算面積
東京ドーム 100 122 11,684
神宮球場 97.5 120 11,304
横浜スタジアム 94 118 10,875
ナゴヤドーム 100 122 11,684
甲子園球場 95 118 10,930
広島市民球場 101 122 11,684
札幌ドーム 100 122 11,684
宮城球場 102 122 11,684
西武ドーム 100 122 11,684
千葉マリンスタジアム 100 122 11,684
大阪ドーム 100 122 11,684
福岡ドーム 100 122 11,684
平均 99 121 11,512

(資料出典:https://stabucky.com/wp/archives/3842

野球場の平均は両翼が99メートル、中堅まで121メートルとなっています。
左右中間は116メートルというのが標準的なサイズともいいます。

ここで何かおかしな点があるのに気づきますね。
そうです、野球場の大きさはそれぞれ違っており、そのサイズはマチマチなのです。

どうしてサイズがマチマチなのか調べてみると、野球の発祥が各町の広場で行っていたスポーツだということです。
つまり、あちこちの広場で開催されていたため、サイズを統一しようという考えはなかったようです。

陸上競技の場合、100メートル走だったらきっちり100メートル必要ですよね。
正確性がなければ競技になりません。
しかし、野球の場合は、公平性さえあれば、正確性を必要するスポーツではないため、サイズを統一する必要はなかったというのです。

とはいえ、一応規則はあります。
規則によると、両翼まで320フィート(97.534m)、中堅まで400フィート(121.918m)以上の広さが望ましいということが書かれているようです。

 

ラッキーゾーンが設置された理由

ラッキーゾーンは外野のフェンスから手前に設置されるホームランゾーンですが、これは広すぎた球場でホームランが出にくいため、設置されたといいます。
しかし、先程の球場の広さを思い出してください。
そうです。 甲子園球場はそんなに広くないのです。
これはどういうことかというと、甲子園球場の歴史にありました。

阪神甲子園球場は大正13年(1924年)に建設されました。
建設当初は、甲子園球場という名称ではなく、陸上競技場としての使用も考慮され、甲子園大運動場と呼ばれていました。
陸上競技を念頭に置いたため、他の球場と比べるとかなり大きなものだったようです。
昭和7年(1932年)に日米野球が行われた際に、メジャーリーグ選抜として出場していたベーブ・ルースは「この球場は大きすぎる」と言った話は有名です。

甲子園大運動場

確かに、大正時代の写真を見てみるとすごく広いのがわかります。(写真出典:ウィキペディア)
それもそのはず、当時の甲子園大運動場の中堅部分は直線的で、両翼は110メートル、左右中間では128メートルもあったのです。
一般的な野球場と比べてみると、左右中間の懐が異常に深いことがわかります。
当時のホームランというと、ほとんどがランニングホームランだったそうですが、当時の阪神の4番打者・景浦將(かげうらまさる)選手は平然と柵越えのホームランを打っていたそうです。

しかし、この巨大な球場では、野球のひとつの見せ場でもあるホームランが出にくく、野球ファンとしてはつまらないという理由から昭和22年(1947年)5月26日にラッキーゾーンが設置されました。
今までは外野フライだった打球もこのゾーンに入ればホームランとなることから「ラッキーゾーン」と名付けられました。

プロ野球での華となったホームランですが、当時は高校野球の時には取り外していました。
しかし、昭和24年(1949年)の夏の大会以降、ラッキーゾーンはそのまま設置され、高校野球にも取り入れられることとなりました。

甲子園でのラッキーゾーン設置が初ではありますが、甲子園以外にも初期に作られた球場は広すぎて後にラッキーゾーンを設置した球場があります。
当時の明治神宮野球場(現在の神宮球場)と西京極球場です。
神宮球場は昭和37年(1962年)に設置されましたが、昭和42年(1967年)に撤去され、わずか5年間だけの設置となりました。
西京極球場でも昭和62年(1987年)に撤去され、残る阪神甲子園球場でも平成4年(1992年)には撤廃されました。

 

ラッキーゾーンによって生まれたドラマ

阪神甲子園球場ラッキーゾーンから生まれたドラマといえば、ホームラン王争いでしょう。
言わずとしれたホームラン王・王貞治の全盛期に、阪神タイガースの田淵幸一が王貞治を追い詰めるドラマです。
当時ホームラン王であった王貞治から阪神タイガースの田淵幸一にホームラン王を奪取してもらおうと、ラッキーゾーンを1メートル手前に設置したそうです。
甲子園球場は阪神タイガースのホームグラウンドであるため、当然の計らいなのかもしれませんが、ちょっと面白い逸話ですね。

また、高校野球でもスターが誕生しました。
「KKコンビ」と呼ばれたPL学園の桑田真澄と清原和博です。
KKコンビの打撃は鋭く、二人してアベックホームランを放つのですが、桑田選手のホームランはラッキーゾーンに入ったものでした。

ちなみに、ラッキーゾーンが撤去されてから初めてのホームランを放ったのは星稜高校の松井秀喜選手でした。
これもまた、ひとつのラッキーゾーンドラマではないでしょうか。

後に、甲子園球場のラッキーゾーン復活が噂されましたが、元・阪神タイガース監督・岡田彰布氏は「ラッキーゾーンをつくるより本当の強打者を作ることが先だ」「阪神の現状の打線力をそのままあてはまれば、相手球団の打線の恩恵になることの方が予測される」と反対の意向を示したといいます。

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう