衣替え

衣替え6月1日、10月1日といえば衣替えですね。
日本には、はっきりと肌で感じる四季があります。
ここ数年は、ヒートアイランド現象などで春や秋を短く感じてしまいますが、とはいえ同じ服で一年を過ごすことはできません。

四季のある日本独自の文化なのかもしれませんが、季節の移り変わりに応じて、タンスの中身を入れ替える風習がありました。
これは、衣替えと呼ばれる風習で、6月1日あるいは10月1日になると夏服・冬服へと一斉に衣服の変更が行われます。
一斉にと言いましたが、これはあくまで習慣であり、強制的なものではありません。

この風習はいつから始まったかというと、平安時代にまでさかのぼります。

 

更衣と衣替え

四季に合わせて衣服を変える日を中国では「更衣」と呼びました。
更衣は、4月1日および10月1日にそれぞれ夏服、冬服への着替えを定めており、この風習が日本に入り、平安時代から更衣を行うようになりました。
しかし、日本では天皇の着替えの役目を持つ女官を「更衣」と呼び、混同される恐れがあることから、民間では「衣替え」と呼ぶようになりました。

この頃は、貴族社会だけの風習で、中国同様に4月1日と10月1日に衣替えをしていましたが、日本の気候にあわせて、江戸時代の武家社会では年4回となり、期日も衣服も定められたものでした。

  • 4月1日から5月4日までが袷(あわせ)という裏地付きの着物
  • 5月5日から8月末までは帷子(かたびら)という裏地なしの単衣仕立ての着物を着用
  • 9月1日から9月8日までの1週間程、また袷を着用
  • 9月9日から3月末までは綿入れ(表布と裏布の間に綿を入れた着物)を着用

その後、明治維新で新暦が採用されると、衣替えは6月1日と10月1日に定められました。
役人、軍人、警察官などの官公庁や制服のある企業や学校もこれを取り入れ、毎年6月1日と10月1日を衣替えをする区切りの日として習慣づき、現在に至ります。

 

地域による時期の違い

日本の多くの地域では6月1日と10月1日に衣替えを行いますが、寒い地域や温暖な地域では多少の違いがあります。
本州より寒い地域にあたる北海道では、半月ずらして6月15日と9月15日に衣替えを行うことが多いようです。
また、温暖な南西諸島では5月1日と11月1日と1ヶ月ずらした衣替えが行われます。

特殊な地域としては出雲地方の衣替えがあります。
出雲地方では毎年6月初旬に執り行われる出雲大社の「凉殿祭」をもって衣替えをする伝統が残っています。

 

衣替えは強制なのか

歴史ある習慣の衣替えですが、実はあくまで習慣であり、強制されるものではありません。
制服のない場合は、線引きがしずらく、強制できるものではありませんから、あくまで習慣と捉えてよろしいでしょう。

官公庁や企業のルールとして定められている場合は、それに従う必要があり、衣替え期間を用いて変更されます。
もちろん、制服のある企業のルールで衣替えが定められている場合は、企業のイメージとなる制服を揃える必要がありますので、強制的といってもいいでしょう。
これと同様に、学校制服も一定期間をもって衣替え行うことが多く、強制的に制服を変える場合が多いようです。

衣替えは「いつするのか?」という問がありますが、衣替えの期間は、大抵2周間から1ヶ月の期間を用いて移行していくというのが一般的です。

 

衣替えは衣類点検のチャンス

タンスの衣替え近年では、どこへ行っても冷暖房が整っており、1年中同じような服で過ごせることが多くなりました。
また、若者のこだわりのファッションでは、冬でもショートパンツを履いたりと衣替えの習慣は薄れてきているように思えます。

しかし、衣替えは四季による衣服の変更だけではありません。
タンスの中の衣服を入れ替える時に、ちょっとした衣服のチェックができるチャンスとも言えます。
破れや、虫食い、薄くなった所や汚れなどのチェックをし、心機一転、気持ちも切り替えて仕事や学業に励むには丁度よい区切りだとは思いませんか。

6月1日から夏服、10月1日から冬服に衣替えをした小中学生を見ていると清々しく、気分の良いものです。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう