羅臼

注意:この記事には、猟奇的な内容が含まれています。

人間が人間の肉を食する行為「カニバリズム」。

風習として行われた場合もあれば、遭難などの緊急事態のもと行われたものもあります。

生きるために仲間の肉を食らう必要がでたとき、直面に立たされた者は、何を思うのでしょうか。

日本のカニバリズム事件である「ひかりごけ事件」をご紹介します。

「ひかりごけ事件」の発端 第五清進丸の遭難

羅臼「ひかりごけ事件」の発端は、日本陸軍・暁(あかつき)6183部隊所属の徴用船「第五清進丸」(約30トン)が、知床半島の羅臼(らうす)沖で遭難したことでした。

太平洋戦争まっただなかの出来事です。

昭和18年12月3日午後1時ごろ、日本陸軍暁(あかつき)部隊所属の船団6隻が、廻航命令により根室港から小樽港へと出航。

船団のうちの一つ「第五清進丸」は、徴用された民間の船で、部隊の食料や燃料、弾薬といった軍需物資を運搬する業務についていました。

船長をはじめとした「第五清進丸」の乗組員は、サケマス漁を生業としていた漁師。

根室港から小樽港までの航路は、慣れ親しんだものでした。

しかし、順調に見えた航行に暗雲が差しかかります。

出航から数時間後、天候が荒れはじめ、大シケになったのです。

厳寒の北海道の大シケには雪が伴いました。

航行ルートを進み、羅臼沖にたどり着くころには、猛吹雪で船団同士の目視ができなくなってしまいます。

そして、午後11時頃に、追い打ちをかけるように「第五清進丸」のエンジンが不調をきたします。

空回りするクランクシャフト、加熱で破損するエンジン。

無線連絡で救助を求めることもできず、ついには、船団からはぐれてしまったのです。

ただ一隻で、大海原を漂っていた「第五清進丸」。

4日の午前6時頃に、大きな衝撃と轟音が乗組員を襲いました。

船が座礁したのです。

船長は、このままでは沈没する危険性があると判断し、岸に向かって脱出する指示を出します。

「ひかりごけ事件」の悲劇の幕開けです。

上陸した先には

片山番屋遭難した「第五清進丸」に乗船していた乗組員は、7名。

北海道の漁港で漁師をしていた船長(当時29歳)に加えて、A少年(当時18歳)、船長の義理の兄であったBさん、漁師仲間であったCさん、D少年、Eさん、Fさんら6人が同行していました。

船が座礁した後、乗組員6人は、マストを切り倒し、橋代わりにしながら岸を目指しました。

猛吹雪の海は、氷点下20℃。

命がけの脱出でした。

船長は、他の乗組員が脱出したのを見届けてから、荒れ狂う海に入りながら岸へと進みました。

命からがら上陸することに成功した船長。

しかし、乗組員の姿はどこにも見当たりません。

真っ白い吹雪の中、雪に埋もれた小屋を発見し、天の助けとばかりに中へ入ります。

船長が小屋の中で一息ついていると、そこに、全身氷付けとなったA少年も飛び込んできました。

船長は、他の乗組員の消息をA少年に訪ねましたが、行方が分からないという答えだけが返ってきました。

結局、座礁した「第五清進丸」から脱出し、小屋にたどり着くことができたのは、船長とA少年だけだったのです。

極寒の地での食糧不足

船長とA少年が非難した小屋は、地元の漁師が夏の間だけ泊まり込みで漁をするために作られた、番小屋でした。

しかし、季節は冬。

番小屋を訪れるものはなく、突風と猛吹雪で小屋の外に出ることもままならなかったと言います。

厳寒の地に閉じ込められ、他の乗組員を捜索することもできない状況。

唯一、幸いだったと言えるのが、番小屋の中に暖をとるために必要なマッチと、少量の味噌が残されていたことでした。

しかし、食料らしい食料はなく、番小屋近くの浜で昆布やワカメを拾うしか方法はありませんでした。

浜までは、わずか数十メートルの距離でしたが、気温が氷点下30℃にも達する時期のこと。

浜に近づくだけで、衣服は着氷し、体力を消耗する一方でした。

やっとの思いで手にいれた昆布やワカメ。

雪を火にかけて味噌汁にして食いつなぎました。

また、凍死しないよう、絶えず火の番をする必要もありました。

交代しながら見張りを続けましたが、肉体的にも精神的にも、極限の状態に追い込まれていきます。

食料不足と睡眠不足で、もうろうとする意識。

そして、A少年が限界を迎えたのです。

観音菩薩の幻覚を見たり、「船だ。船長、船だ。拝め」とうわ言を繰り返したりするようになったA少年。

「第五清進丸」の遭難から46日後の、昭和19年1月18日頃に、「見えない・・・暗い・・・」という言葉を残し、栄養失調で死亡しました。

一人取り残された船長は、「自分もA少年のように死んでいくのだ」と、漠然と感じていたといいます。

しかし、それと同時に、「生きる」という本能も頭をもたげたのでしょう。

番小屋に置いてあった斧や包丁が、船長の瞳に映りました。

極限の飢餓状態、追い詰められた精神、船長はA少年の屍を解体していきます。

まず口にしたのは、内股の肉。

削ぎ落として味噌で煮て食したと、証言しています。

その後もA少年の肉を食らい続け、満腹になると寝て、目を覚ましては食するという行動を繰り返していったようです。

後に発見されたA少年の屍は、骨が見えるまで肉が削ぎ取られ、脳漿までも失った姿であったと記録されています。

「不死身の神兵」の帰還

連日の猛吹雪が収まり、ひさびさの晴天となった、昭和19年2月1日。

船長は、番小屋からの脱出を決意します。

A少年の肉を食べて体力を取り戻したこと、A少年の肉が残りわずかになってきたことが、船長の背中を押しました。

外套の上にむしろを巻きつけ、腰にはA少年の肉片を携えての出立。

宛もなく歩き続けること二日間。

ついに、番小屋から27キロメートル離れた地点に、一件の家を発見します。

船長がたどり着いたのは、羅臼村ルシャの漁師宅、現在の羅臼町岬町にあたる場所でした。

その後、船長は漁師であった野坂初蔵に保護され、標津(しべつ)警察署羅臼巡査部長派出所に届け出が出されます。

船長の奇跡的な生還は、大きなニュースとして取り上げられ、「不死身の神兵が帰還した」と報道されました。

行方不明となっていた残りの5人の乗組員の捜索もなされ、そのうち3名の遺体が、上陸地点に近い場所で発見されました。

「第五清進丸」ただ一人の生き残りとなった船長は、悔恨の気持ちを胸に、国民的英雄として祭り上げられていきました。

ひかりごけ事件の発覚

救出された「第五清進丸」の船長は、小樽市の陸軍第五船舶輸送司令部に出頭。

遭難報告をした後、故郷に戻って療養生活を送ります。

国民的英雄として、地元の住人に歓迎されますが、さまざまな葛藤が胸に渦巻いていました。

昭和19年5月19日、寒さも和らぎ、再び夏の漁の季節が始まろうとするころ、番小屋の持ち主、片山梅太郎が1年ぶりに小屋に戻りました。

中の様子を確認したところ、誰かが冬の間に小屋を使用していた形跡が見つかります。

片山梅太郎の脳裏に浮かんだのは、奇跡の生還を果たした「不死身の神兵」

この小屋こそが、英雄が冬を越した場所なのだと直感したと言います。

しかし、小屋の周辺を調べていったところ、岩場の影にロープで縛られたリンゴの箱を発見します。

片山梅太郎が中を確認すると、そこには人間のものと思わしき骨と、剥ぎ取られた皮が詰まっていました。

遭難から2ヶ月間、極寒の地に閉じ込められた船長が、何を食料として生き延びたのか、その答えが明るみに出た瞬間でもありました。

その後、通報を受けた標津警察署は、現場を検証。

結果、何者かが小屋内で殺人、死体損壊、死体遺棄の罪を犯したことが明らかになりました。

そして、最有力の容疑者として船長の逮捕に至ります。

逮捕された船長は、A少年の肉を食した事実を素直に認めますが、殺人の容疑に対しては一貫して否定。

「なぜ殺さなければならないのか」、悲しみに満ちた顔で、そう告げたと言います。

最終的に、船長は死体損壊の罪で起訴されます。

裁判は釧路地裁で行われ、昭和19年9月3日に、「飢餓に迫られたとはいえ人肉を食して難を逃れたのは社会生活の秩序維持の精神にもとる」と、有罪判決を下されます。

ただし、「犯行時には心神耗弱状態にあったこと」が考慮され、懲役1年の実刑にとどまりました。

「ひかりごけ事件」名称の由来

ひかりごけ (新潮文庫)この事件が、「ひかりごけ」の名称で呼ばれるようになったきっかけは、昭和29年に発表された小説「ひかりごけ」にあります。

作家の武田泰淳が、「第五清進丸」の船長をモデルに書き上げたもので、ベストセラーとなった作品。

極限状態の人間の心理を描き、「人間の罪とは何なのか」と問いかける内容となっています。

実際の「第五清進丸」の船長は、その生涯にわたって、自らが犯した行為を悔み続けていました。

この事件を追い、15年もの時間をかけて船長にインタビューを行った作家の合田一道が、「極限のやむを得ない状態でのことだった。現在の法律では罪に問われない可能性もある」と告げても、「法律で無罪であったとしても、人肉を食した事実が消えるわけではない」と、答えたと言います。

平成元年の12月28日に、76歳で亡くなるまで、遭難した乗組員の冥福を祈り続け、A少年への謝罪を続けていました。

ひかりごけ事件|第五清進丸の悲劇!不死身の神兵と18歳の少年 まとめ

「ひかりごけ事件」同様、飛行機事故でアンデス山脈に遭難した若者たちが関わったカニバリズム事件がありました。

後に映画化されますが、与えられたタイトルは「Alive」。

「生きてこそ」と和訳されます。

このカテゴリーの記事

八つ墓村のモデル【津山事件30人殺し】都井睦雄と生存者寺井ゆり子

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう