クルミ【胡桃】|ぷるぷる肌と健脳作用。西太后が愛したクルミ汁粉 公開日:2020年5月8日 豆類 クルミを食用にした歴史は古く、紀元前7000年前からと言われています。 日本では遺跡発掘で種や実が出土しており、縄文時代から食べられてきたと考えられています。 クルミの殻は非常に堅いですよね。 日本に自生するクルミの多く […] 続きを読む
キャベツ|抗潰瘍作用を持つキャベジンは、胃腸トラブルの強い味方 公開日:2020年5月7日 葉菜類 キャベツ……と考えを巡らせてみると、「トンカツを注文すれば、付け合わせとして必ずついてくるキャベツ」が思い浮かびませんか? 大体のトンカツ専門店では、注文したトンカツが揚がる前から「キャベツ食べ放題」になっていて、待つ間 […] 続きを読む
ギンナン【銀杏】|頻尿予防や鎮咳作用があるが、銀杏中毒に注意! 公開日:2020年5月6日 豆類 「くっさぁ~!!」 熟したギンナンが落ちているイチョウ並木の下を歩いたことがある方なら、あの異様な臭さに辟易し、鼻をつままずにはいられない…… といった超強烈体験を、嗅覚が確実に覚えていることでしょう。 うっかり果肉を踏 […] 続きを読む
アズキ【小豆】|サポニンで血液サラサラ、利尿効果でむくみ改善! 公開日:2020年5月5日 豆類 アズキ。 そう聞いて何を思い浮かべますか? 超有名なアイスキャンディー「あずきバー」? それともお汁粉やお赤飯? アズキの煮汁を飲むダイエット方法? アズキを使って、海の音響効果? 戦時下では、基本的に食料の差し入れは禁 […] 続きを読む
ナシ【梨】|プロテアーゼ(タンパク質分解酵素)が消化を促進 公開日:2020年5月4日 果物類 ナシ(梨)とは、バラ科ナシ属の植物や果実のことで、「和ナシ」、「中国ナシ」、「洋ナシ」の3つがあり、世界各国で食用にされています。 普通、日本語で「梨」と言えば「和ナシ」を意味しています。 「和ナシ」の原産地は中国で、果 […] 続きを読む
タマゴ【鶏卵】|ビタミンCを除く栄養成分をほぼ含む完全栄養食品 公開日:2020年5月3日 肉類 日本では鶏卵が良く食べられています。 その他、食用として烏骨鶏(うこっけい)の卵や、ウズラの卵があります。 また、今でこそ食べなくなりましたが、昔はアヒルの卵なども普通に食べていたそうです。 ビタミンCを除き、タマゴはビ […] 続きを読む
グレープフルーツ|体内活性酸素除去力が強い赤肉種(ルビー) 公開日:2020年5月2日 果物類 グレープフルーツは亜熱帯原産の柑橘類で、ブンタンの仲間です。 1750年代に西インド諸島のバルバドスで発見されたものが起源とされており、ブンタンとオレンジが自然に交配して出来ました。 「グレープフルーツ」という名からブド […] 続きを読む
カキ【柿】|タンニンが二日酔いに効く。渋柿を干せば甘くなる 公開日:2020年5月1日 果物類 カキとは、カキノキ科カキノキ属に属する果物のことです。 猿蟹合戦でもお馴染みの果物ですね。 ぶつけられた衝撃でカニが死んでしまうほど、未成熟なカキの実は青くて硬いですが、良く熟した真っ赤なカキは、まるでお菓子のように甘く […] 続きを読む
カボチャ【南瓜】|えっ? ワタのβ-カロテン量は、実の5倍? 公開日:2020年4月30日 果菜類 「この土手カボチャーッ!」 ……と罵る人は、現代社会においてはついぞ見たことはありません。 ですが、こんな表現があるということは、昔はこんな悪口を、あからさまに本人にぶつけていたのでしょうね。 そう、「土手カボチャ」は褒 […] 続きを読む
カブ【蕪】|カルシウム含有量はメザシに匹敵。糠漬けだと更にUP 公開日:2020年4月29日 根菜類 「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」 御存じ「春の七草」です。 一月七日の朝食に食べる七草粥に入れる食材として知られていますよね。 この中の「すずな」はカブを指しています。 カブは、日本では […] 続きを読む
パイナップル|クエン酸が乳酸を分解し、咳で疲れた喉を癒やす 公開日:2020年4月28日 果物類 パイナップルは、熱帯アメリカ原産のパイナップル科の多年草で、原産地はブラジルです。 果実の形が松かさに似ており、味はリンゴに似ているので「パインアップル」と名付けられた後、やがて「パイナップル」と縮めて呼ばれるようになり […] 続きを読む
ゴボウ【牛蒡】|野菜屈指の食物繊維が腸内環境を整えてくれる 公開日:2020年4月27日 根菜類 ゴボウは薬草として中国から伝来した野菜です。 漢語が語源であるため、「牛蒡」という難しい字で書かれるのです。 薬として用いるには、ゴボウの種子である「牛蒡子」を乾燥させて使います。 去痰作用や消炎作用があるので、内服する […] 続きを読む
病は口より入る|食べ物で病気にならない身体をつくろう! 公開日:2020年4月26日 食事と健康 目が痒ければ眼医者に走る、腹痛がすれば内科に走る、歯が痛ければ歯医者に走る、胃痛がすれば胃カメラを飲みに…… これではキリがありませんよね。 どこか調子が悪いからといって、逐一医者に頼っていてはお世辞にも健康とは言えませ […] 続きを読む
牛乳|オリゴペプチドが血圧上昇関連の生成を抑制し、高血圧予防に 公開日:2020年4月25日 飲料 牛乳とは、牛の乳のことです。 牛の品種により異なる種類があり、私たちの口に入るまでに、それぞれに適した加工法で加工されます。 牛に限らず、馬や山羊、ヤクなどの動物の乳が利用されてきたのは、人類最古の文明とされる「メソポタ […] 続きを読む
牛肉|赤身肉を食べて代謝をUP!体を温め、鬱や冷え性予防にも 公開日:2020年4月24日 肉類 「牛肉」とは、食用に処理された牛の肉のこと。 牛は、ほぼ全ての部位を食べることができ、加熱してステーキとして食べるほか、青椒肉絲などの中華料理にも良く利用されます。 通常、「60℃以上に加熱、または-10℃以下で10日以 […] 続きを読む
ホウレンソウ【ほうれん草】|胃腸の箒!腸機能を整え、超健康に 公開日:2020年4月23日 葉菜類 ホウレンソウは、ヒユ科ホウレンソウ属の緑黄色野菜。 原産地は現在のイランで、北アフリカ経由でヨーロッパに、シルクロード経由で東アジアに伝わりました。 ホウレンソウには「西洋種」と「東洋種」があり、日本には江戸時代初期に「 […] 続きを読む
ブリ【鰤】|脂質やタンパク質に富む魚。過食は結構な高カロリーに 公開日:2020年4月22日 魚類 ブリは、スズキ目アジ科に分類される海水魚。 回遊性の大型肉食魚で、日本では冬場の重要な栄養源です。 「寒ブリ、寒ボラ、寒ガレイ」のことわざ通り、ブリは寒い季節が旬なのです。 北海道から九州までの広い海域を回遊し、冬に獲れ […] 続きを読む
ヒラメ【平目】|淡白かつ繊細で美味。胃腸が弱い人にもお勧め 公開日:2020年4月21日 魚類 「左ヒラメに右カレイ」 何やら呪文のようですが、良く似た魚であるヒラメとカレイを見分けるポイントです。 ヒラメは左側に目がありますので。 寿司ネタや高級料亭で使われているヒラメは白身の高級魚。 味は淡泊かつ繊細で大変美味 […] 続きを読む
リンゴ【林檎】|一日一個で医者要らず?健康パワー満載の果物 公開日:2020年4月20日 果物類 リンゴはバラ科リンゴ属の果実で、実は丸っこく、爽やかで甘酸っぱい味がします。 原産地は、カザフスタン南部や中国などの中央アジア山岳地帯などといわれています。 リンゴは約4000年前には既に栽培されており、その後、16世紀 […] 続きを読む
レタス|淡泊な味わいが、組み合わせた食材の味を引き立てる 公開日:2020年4月19日 葉菜類 レタス(学名:Lactuca sativa)はキク科アキノノゲシ属の一年草または二年草で、原産地は地中海沿岸、西アジアです。 一般的には結球する玉レタスの品種を指しており、栄養価は高くありませんが、適度にバランスがとれた […] 続きを読む
ピーマン|ピーマンのビタミンCは熱に強く、調理しても壊れにくい 公開日:2020年4月18日 果菜類 ピーマンは、ナス科トウガラシ属の野菜で原産地は熱帯アメリカ。 フランス語でトウガラシを意味する「piment(ピーマン)」が名前の由来です。 トウガラシを品種改良し、辛みをなくしたものがピーマンです。 緑色のピーマンは未 […] 続きを読む
ピーナッツ|レスベラトロール含有の茶色い薄皮に抗酸化作用がある 公開日:2020年4月17日 豆類 ピーナッツは「落花生」とも呼ばれます。 花が受粉して落ち、地中で実を生むことから「落花生」と名付けられたのです。 1871年、神奈川県の農家の渡辺慶次郎が親戚から落花生の種を譲り受け、自分の畑に蒔いたのが国内最初の栽培で […] 続きを読む
ハクサイ【白菜】|豊富に含まれるビタミンCを逃さぬ調理法を! 公開日:2020年4月16日 葉菜類 ハクサイはアブラナ科アブラナ属の二年生植物。 生のハクサイはシャキシャキした食感が歯触り良く、鍋料理で煮込むとトロリとなって甘く食べやすくなり、日本においての冬野菜として欠かせない食材です。 癖のない微かな甘みを持つ味で […] 続きを読む
ネギ【葱】|禅宗における禁葷食。強壮作用が煩悩を増長する? 公開日:2020年4月15日 葉菜類 ネギは、禅宗における禁葷食(食べてはいけない食べ物)の中での五葷(ニラ、ネギ、ニンニク、ラッキョウ、ハジカミ〈ショウガ、山椒〉)の一つに相当します。 これらを食べることで煩悩(特に女色への)が高まるとされ、精進食では食べ […] 続きを読む
レンコン【蓮根】|「先を見通す!」に懸けた縁起の良い食材 更新日:2021年2月23日 公開日:2020年4月14日 根菜類 レンコンは、スイレン科ハス属の蓮の肥大した地下茎の部分です。 原産地は中国もしくはインドといわれていますが、現在のところまだわかっていません。 蓮田と呼ばれる泥沼のような場所で栽培されているレンコンは、葉を水面に出し、夏 […] 続きを読む
レモン【檸檬】|ビタミンCとクエン酸が疲労回復や風邪予防に効く 公開日:2020年4月13日 果物類 インド北部ヒマラヤ地方原産ミカン科ミカン属の常緑低木及びその果実が「レモン」です。 レモン1本の果樹から、100個~150個程度の果実が収穫できます。 枝には棘があり、果実はラグビーボールのような形をしています。 未熟の […] 続きを読む
モモ【桃】|果実は腸内環境を整え、種は消炎、葉の煎じ汁は汗疹に 公開日:2020年4月12日 果物類 モモは、バラ科の落葉小高木及び、その果実のことです。 原産地は中国で、食用、観賞用に様々な地域で栽培されています。 昔から、モモには不思議な力(邪気を祓う)や長寿をもたらす力があると考えられ、モモの木は「仙木」、モモの果 […] 続きを読む
ミカン【蜜柑】|食物繊維が豊富。便秘改善には一房ごと食べよう 公開日:2020年4月11日 果物類 ミカン(温州蜜柑)は、ミカン科の常緑低木及びその果実のことです。 日本では「冬には炬燵にミカン」がお決まりのようにアニメや映画にもよく描写されるほど、私達にとっては大変馴染深い果物です。 ミカンは、アメリカやヨーロッパで […] 続きを読む
ブドウ【葡萄】|単糖類が素早く吸収され、優れたエネルギー源に 公開日:2020年4月10日 果物類 ブドウは、ブドウ科ブドウ属に属するツル性落葉低木植物及び、その果実のことです。 世界で最も多い生産量を誇る果物の中の一つで、そのまま食べるほか、加工品(干しブドウ、ジャム、ジュース、ワインなど)としても良く食べられていま […] 続きを読む
バナナ|肉体疲労を癒やし、手軽に食べられる栄養価の高い食材 公開日:2020年4月9日 果物類 バナナは、バショウ科バショウ属に属す多年生植物です。 高さがあるため、木のように見えますが、それは柔らかい葉が重なり合ってできた茎なのです。 茎には、1本につき約10〜15房のバナナができます。 初めの頃は下向きに実りま […] 続きを読む