トウフ【豆腐】|良質のタンパク質が豊富で消化吸収率は90%以上 公開日:2020年7月8日 加工食品 トウフ(豆腐)とは、大豆を粉砕して煮込んだ後、ニガリ等の凝固剤を加え、箱の中に流し入れて成形した加工食品です。 地域的には東アジアと東南アジアの広範囲で昔から食べられており、中国、日本、台湾、タイなどの食卓において大変に […] 続きを読む
ウメボシ【梅干】|「1日1粒の梅干で医者要らず」とも言われる 公開日:2020年7月7日 加工食品 梅は中国が原産で、その果実は「三毒(食べ物、水、血の毒)を絶つ」とも言われます。 梅干の歴史は古く、日本に伝わったのは奈良時代。 遣唐使の「小野妹子」が中国から持ちったのが始まりとされます。 中国では梅の実を燻製・乾燥し […] 続きを読む
ビール|キサントフモールがHDLコレステロールを上昇させる 公開日:2020年7月6日 飲料 ビールとは、日本での酒税法により、「麦芽、ホップおよび水を原料とし発酵させたもので、他に米、トウモロコシ、澱粉などの他の材料も一定範囲内(麦芽の1/2以下)で使用することができる」と定義された飲料です。 アルコール度数は […] 続きを読む
赤ワイン|抗酸化作用を持つポリフェノールが白ワインの約10倍 公開日:2020年7月5日 飲料 「赤ワイン」は、黒色系のブドウ品種から造られる酒です。 黒色系のブドウ品種を潰して発酵し、圧搾機で果皮や果肉、種子を取り除いた後、樽やタンクで熟成して造られます。 果皮のタンニンから渋みが出るので赤い色となり、「若い」と […] 続きを読む
チーズ|牛乳の栄養が凝縮され、ビタミンC以外のビタミンを含む 公開日:2020年7月4日 加工食品 「チーズ」とは、主に「牛」、「羊」、「山羊」の3種の動物の乳を原料とし、乳酸発酵等の工程を経て、「カゼイン」を主成分とする固形成分と、「ホエイ」と呼ばれる液体成分に分離した後に脱水して作られる乳製品の一種です。 更にこれ […] 続きを読む
ケイニク【鶏肉】|カルノシンで筋肉を強く。ビタミンKで骨を強く 公開日:2020年7月2日 肉類 鶏はキジ目キジ科の鳥類。 祖先はアジアから東南アジアにかけて生息する「赤色野鶏」だとされています。 これを人間が家畜化し、牛、豚と並んで代表的な家禽とし、その肉はケイニク(鶏肉)と呼ばれて日常的に食べられるようになりまし […] 続きを読む
ショウユ【醤油】|食通で知られる太陽王ルイ14世も愛した調味料 公開日:2020年7月1日 調味料 ショウユ(醤油)とは、大豆、小麦、塩を原料とし、麹菌、乳酸菌、酵母により発酵させて製造される液体調味料です。 その発酵過程でアルコール等の香り成分、ダイズ由来のアミノ酸による旨味成分、小麦由来の糖分による甘味などが引き出 […] 続きを読む
ニホンシュ・サケカス【日本酒・酒粕】|適量さえ守れば良薬に 公開日:2020年6月30日 飲料 「酒は百薬の長」ということわざがあります。 適量を守って飲む限り、酒は他の薬では得られないほど多くの長所を持っている、という意味ですよね。 一日の仕事終わりにちょっと一杯。 気心の知れた友人と飲むも良し、家に帰ってくつろ […] 続きを読む
ミソ【味噌】|自作でもそれなりに美味しくなる「手前味噌」 公開日:2020年6月29日 調味料 ミソ(味噌)とは、大豆、麹、塩を原料として発酵・熟成させた発酵食品です。 原料とする麹の種類(米、麦、豆など)や地域(土地や気候)により、色や風味が異なります。 また、これらを併せて作った味噌を「調合味噌」と呼びます。 […] 続きを読む
緑茶と紅茶|茶葉の発酵度合いの差が分かれ道。共に抗菌作用を持つ 公開日:2020年6月28日 飲料 「おやつの和菓子には緑茶、ティータイムを楽しむ洋菓子には紅茶」という人が多いでしょう。 色の違い、香りや味の違いから、緑茶と紅茶は全くの別物と考えがちですが、実は、緑茶、紅茶などのお茶は全てツバキ科の「茶の樹」からつくら […] 続きを読む
ラッキョウ【辣韮】|別名「畑の薬」血流改善効果を含む高い薬効食材 公開日:2020年6月27日 根菜類 「ラッキョウ」とは、ネギ属の多年草及び野菜のことを指しています。 中国、ヒマラヤ地方が原産で、ラッキョウの漢字表記「辣韮」は「辛辣な味を持つニラ」の意味です。 寒さに強く暑さに弱い多年生植物のラッキョウは、鱗茎(短い茎の […] 続きを読む
ヨーグルト|毎日食べ続けることで腸内環境が整えられる 公開日:2020年6月26日 加工食品 ブルガリアヨーグルト♪ のCMソングの影響もあり、ヨーグルト発祥の地はブルガリアだと勘違いしがちですが、実は発祥地はブルガリアでもギリシャでもなくトルコ説が有力です。 トルコ語の「Yogurt(ヨウルト)」という言葉が「 […] 続きを読む
ナットウ【納豆】|お腹が緩い時の空腹時に、栄養価の高い納豆汁を 公開日:2020年6月25日 加工食品 ナットウとは大豆に納豆菌をかけて発酵させた日本特有の伝統的食材です。 一般的には「糸引きナットウ」のことを指しています。 ナットウは好き嫌いがハッキリ分かれる食べ物で、「ナットウなんか見たくもない」と言う人は、あの独特の […] 続きを読む
黒砂糖|白砂糖よりビタミンやミネラルが豊富な黒褐色の砂糖 公開日:2020年6月24日 調味料 「黒砂糖」とは、サトウキビの絞り汁を煮詰めて製法される黒褐色をした砂糖のことです。 主に甘味料として用いられます。 主成分の糖分のほか、カリウム、鉄、カルシウム、マグネシウム、リン、亜鉛などのミネラル成分を豊富に含んでい […] 続きを読む
ココア・チョコレート|ミネラル含有で即効性の高いエネルギー源 公開日:2020年6月22日 加工食品 「ココア」とはカカオ豆及びカカオ豆を原料とするチョコレート類、ココア、ココアバターを減らした固形物、粉末ココアパウダー、ココアパウダーを溶かし込んだ飲料のことを指します。 どちらが飲み易いかと言えば、粘性を低くしてあるコ […] 続きを読む
酢|有機酸が豊富。疲労回復や生活習慣病予防に効く調味料 公開日:2020年6月21日 調味料 酢とは、酢酸を約3~5%含む酸味のある調味料のことを指します。 酢酸以外に、乳酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸等の有機酸類、アルコール類、糖類などを含む場合があります。 その用途は殺菌や防腐目的にも利用されます。 掃除に […] 続きを読む
植物油|主成分は動脈硬化等を防ぐ「健康に良い油」の不飽和脂肪酸 公開日:2020年6月20日 調味料 植物油とは、植物に含まれる脂質を抽出・精製した油のことです。 常温で液状のものを植物油と呼び、脂肪含有率の高いヤシ、大豆、菜種等の種子や果肉から精製されます。 主な用途は食用及び調理用です。 そのほか、古来には灯りとして […] 続きを読む
ブタニク【豚肉】|ビタミンB1が食品の中でトップクラス! 公開日:2020年6月19日 肉類 ブタニク(豚肉)とは、偶蹄目イノシシ科の哺乳類である野生の猪を家畜化し、それを食肉用にしたものです。 日本ではどの地域でも一般的に食べられており、牛肉のおよそ2倍量を消費しています。 中国でもブタニクは料理に欠かせない存 […] 続きを読む
ポポー【ポーポー】|新しいのに歴史が古い!幻の果物 公開日:2020年6月18日 果物類 果物が美味しい実りの秋に、人知れず愛されてきた幻の果物があります。 「ポポー」という変わった名前の果物は、最新流行の南国フルーツのようですね。 しかし、明治時代には、すでに日本に入っていたという歴史ある果物です。 意外と […] 続きを読む
マーガリン|摂取量と体への影響 公開日:2020年6月17日 調味料 マーガリンといえば、バターよりも脂肪分が少なく、低コストというイメージがありますね。 しかし、バターよりも健康に悪いという評判も、定着しつつあります。 マーガリンは植物由来なのだから、健康的なイメージがつきそうなのに不思 […] 続きを読む
イワシ【鰯】|弱くても卑しくても栄養満点!心の癒やし効果大 公開日:2020年6月16日 魚類 「いわしみず」と「イワシ」を絶妙に掛け合わせて和歌を詠んだのは、和泉式部だったそうです。 当時、イワシは卑しいとされ、貴族が食べるべきではない下賤な魚として蔑まれていました。 ですが、和泉式部はイワシが大の好物。 こっそ […] 続きを読む
サラダ油|有害物質となる溶剤の影響 公開日:2020年6月15日 調味料 毎日の食卓に欠かせないサラダ油は、「サラダ」という言葉の響きが、とてもヘルシーな印象を与えますね。 しかし、サラダ油の質を考えると、あまり健康にはよくない可能性があります。 健康的な生活を実現するために、サラダ油の質につ […] 続きを読む
アサリ【浅蜊】|鉄分・ビタミンB12・亜鉛含有で造血・強精効果 公開日:2020年6月14日 貝類 潮干狩りで御馴染みの貝、アサリ。 毎年、潮干狩りで大量のアサリを持ち帰るのが楽しみな方もいることでしょう。 アサリで面倒なのが砂抜き。 もっともアサリに限らず、貝類は砂抜きが面倒なものですが、それがネックになって食卓にア […] 続きを読む
アジ【鯵】|タウリン含有で、動脈硬化や肝機能強化に効果的 公開日:2020年6月13日 魚類 味が良いため、高い評価を得ている魚に「アジ」が挙げられます。 アジは、日本人には御馴染みの魚です。 過去をさかのぼり、縄文時代の人々も食べていたとされる証拠に、遺跡からはアジの骨が出土しています。 昔の人はどういった食べ […] 続きを読む
アナゴ【穴子】|低カロリー高タンパク。夏バテ、眼精疲労に効果大 公開日:2020年6月12日 魚類 夏バテと聞けば、ウナギ。 特に「ヤツメウナギを食べると目が良くなる」と聞いたことがありませんか? その名称から、眼が8つあるウナギのようですが、眼は一対。 眼の後方に7対の呼吸器官があり、それが眼のように見えるので「ヤツ […] 続きを読む
塩抜きの刑|死に至る過酷な刑罰と減塩治療の矛盾 公開日:2020年6月11日 調味料 減塩は身体に良い!そんな風潮がありますね。 昔の刑罰の一つに、「塩抜きの刑」といったものがありましたが、逆に健康的になりそうな刑罰です。 しかし、ヘルシーなイメージとは裏腹に、かなり過酷であったと言われています。 塩抜き […] 続きを読む
アユ【鮎】|アユの内臓には強壮作用! ウルカは下痢の特効薬? 公開日:2020年6月10日 魚類 アユは、縄文時代から既に日本人に食べられていました。 「川魚の王」、「清流の女王」などと称されるアユですが、「香魚」とも呼ばれます。 旬のアユのスイカやキュウリにも似た香り、その身を口に含めばほんのりとした甘味までも感じ […] 続きを読む
アンコウ【鮟鱇】|グロい顔の海のフォアグラ。七つ道具で栄養満点 公開日:2020年6月9日 魚類 「西がフグなら東はアンコウ」 冬の鍋対決で良く聞かれる台詞です。 どちらに軍配が挙がるかは別として。 それにしても、一体誰が最初に食べたのか? 醜悪としか言えない、あのグロテスクな顔を持つ魚、アンコウ。 しかし、あの恐ろ […] 続きを読む
カニ【蟹】|低脂肪で高タンパク。意外に低カロリーなダイエット食 公開日:2020年6月8日 甲殻類 冬の味覚の代表、カニ。 毎年11月初旬になると、待ち焦がれた「カニシーズン」の到来です。 電車の中吊り広告に「日帰りカニ食べ放題!」の魅惑的な文字が踊るのを見て、胸が高鳴り、心を躍らせる方も多いはず。 特に関西地方の方は […] 続きを読む
「サケ」「シャケ」の違い 公開日:2020年6月7日 魚類 日本人がよく食べる魚介類のトップ3にランクインしている「鮭」ですが、こちらの呼び方は「サケ」が正しいのでしょうか「シャケ」が正しいのでしょうか? どちらも良く耳にする表現なので、間違っているとは言い難いですよね。 知って […] 続きを読む