天童将棋駒の歴史と特徴!駒の種類と使い方!天童将棋駒まつり

将棋駒の歴史

koma1日本の伝統的なゲームである将棋の歴史は、奈良時代にまで遡り、古代インドを発祥として日本に伝わったとされています。

当時の将棋は、貴族や武士が自ら作った駒で将棋を指していたことが各地の城跡や遺跡で発見された古い駒からわかっています。

わが国において今のような本格的な駒を作り始めたのは安土桃山時代の末期で、当時の能書家であった水無瀬兼成(みなせかねなり)が黒漆と筆で書いたのが「書き駒」の始まりといわれています。

現在の書き駒となんらかわらない技法といえるでしょう。

後の江戸時代に入ると将棋は、庶民の間に広まり、将棋を楽しむ庶民が増えるとともに名駒師とよばれる職人たちが次々と登場し、「彫り駒」「彫り埋め駒」「盛り上げ駒」など技術においても芸術性においても発達していくと駒の工芸価値が高まっていったのです。

 

 

天童将棋駒とは

koma2古くから山形県天童市には将棋駒の作り方が伝わってはいたものの、当時の天童駒は付近の山から切り出した雑木を斧で割った木地に独自の草書体字が漆書きされた簡素なものであり、不揃いで低価格な庶民向けの駒でした。

当時の天童織田藩は貧しく、織田藩がどうにか財政を立て直そうと藩士の内職として考えられたのが将棋駒作りだったようで、この頃に天童の伝統的な草書体の書き駒の基礎が築かれたといいます。

明治時代になると他の地域の彫り駒や彫り埋め駒にシェアを奪われますが、次第に手書きの技術をもった職人が少なくなると、天童の伝統の手書き駒が注目されるようになったのです。

現在では、全国の将棋駒の生産量の大部分を占めるほど、将棋駒といえば天童といわれるほどになり、天童将棋駒まつりというイベントも行われています。

koma5

みなさんも山形県へ行ったら天童の将棋駒の資料館や天童将棋駒まつりにいかれてみてはどうでしょうか。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう